蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字はこうして始まった 族徽の世界 ハヤカワ新書 038
|
著者名 |
落合 淳思/著
|
著者名ヨミ |
オチアイ,アツシ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009704347 | 821.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001040252 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢字はこうして始まった 族徽の世界 ハヤカワ新書 038 |
書名ヨミ |
カンジ ワ コウシテ ハジマッタ(ハヤカワ シンショ) |
副書名 |
族徽の世界 |
副書名ヨミ |
ゾクキ ノ セカイ |
著者名 |
落合 淳思/著
|
著者名ヨミ |
オチアイ,アツシ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-15-340038-2 |
ISBN |
978-4-15-340038-2 |
分類記号 |
821.2
|
内容紹介 |
3000年以上前、中国最古の王朝「殷」で発明され、部族固有のシンボルとして青銅器に鋳込まれた原初の漢字「族徽」。謎に包まれた古代社会の実態と文字の起源を、徹底的な分析で鮮やかに解き明かす。 |
著者紹介 |
愛知県生まれ。立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員。博士(文学)。専門は甲骨文字、殷代史。著書に「甲骨文字の読み方」「部首の誕生」ほか。 |
件名1 |
漢字-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
“こうきしん”は、どこまでも、よじのぼる。“ぎくり”は、いないふりをする。“かなしみ”は、毛布にくるまる。“あこがれ”は、旅をする―わたしが“かなしい”とき、“うれしい”きもちは、どこにいるんだろう?―心の扉の向こうへとわたしたちを誘う、美しくも風変わりな絵本が上陸。 |
(他の紹介)著者紹介 |
オジェヴィッツ,ティナ 1971年ポーランド生まれ。児童文学作家。ヴロツワフ大学で哲学を学ぶ。2014年、絵本『川に架かる橋になりたかった高架橋』(未邦訳)が国際児童図書評議会のブック・オブ・ザ・イヤー賞にノミネートされ、デビューした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ザヨンツ,アレクサンドラ 1988年ポーランド生まれ。オポーレ大学美術学部を卒業後、グラフィックデザイン、クレイアニメなどの仕事にたずさわる。手がけた児童書プロジェクト“ジークシィ”は、2014年クレアボヤンツ国際コンペティションの最終選考にノミネートされた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 絵都 1968年東京生まれ。児童文学作家・小説家。早稲田大学卒業。1990年、『リズム』で講談社児童文学新人賞を受賞しデビュー。野間児童文芸賞、小学館児童出版文化賞など受賞多数。2006年、『風に舞いあがるビニールシート』で直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ