蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
建築用語図鑑 アジア篇
|
著者名 |
杉本 龍彦/共著
|
著者名ヨミ |
スギモト,タツヒコ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008809808 | 520/ケ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
杉本 龍彦 長沖 充 蕪木 孝典 伊藤 茉莉子 片岡 菜苗子 中山 繁信 越井 隆
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000879015 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築用語図鑑 アジア篇 |
書名ヨミ |
ケンチク ヨウゴ ズカン |
著者名 |
杉本 龍彦/共著
長沖 充/共著
蕪木 孝典/共著
伊藤 茉莉子/共著
片岡 菜苗子/共著
中山 繁信/共著
越井 隆/イラスト
|
著者名ヨミ |
スギモト,タツヒコ ナガオキ,ミツル カブラキ,タカノリ イトウ,マリコ カタオカ,ナナコ ナカヤマ,シゲノブ コシイ,タカシ |
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-274-23012-7 |
ISBN |
978-4-274-23012-7 |
分類記号 |
520
|
内容紹介 |
祭祀施設、モヘンジョ・ダロ遺跡、紫禁城…。人類と建築の起源・つながりを解き明かすカギは、文明揺籃の地・アジアにある。古代オリエント、インド、中国に関する建築用語を取り上げ、イラストでわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
工学院大学大学院修士課程修了。杉本龍彦建築設計主宰。 |
件名1 |
建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
恋に生き、政争に敗れ、叶わなかった理想を追い求めた詩人が夢見た物語―こうした『神曲』のイメージは過去のものとなった。明晰な思想のもとダンテが『神曲』で描いたものは何だったのか。現実世界の中で「個人」の出現を予見し、人々の理念を超越した平和を見出した試みを、第一人者が明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 詩人の伝記 第2章 ダンテ批評史 第3章 失われた自筆原稿を求めて 第4章 フランチェスカ・ダ・リミニと「私」 第5章 ベアトリーチェ神話の終焉と預言する詩人 第6章 『神曲』と「個人」の出現 第7章 ベアトリーチェの微笑 補論 『これが人間か』―アウシュヴィッツと詩について 終章 結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
原 基晶 1967年生まれ。東海大学文化社会学部准教授。専門はイタリア文学および中世ルネサンス文化。東京外国語大学大学院外国語学部イタリア語学科博士前期課程修了。博士(学術)。イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア大学でジョルジョ・パドアン氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ