蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008499493 | 549.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 008624975 | 549.8/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764469 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
2030半導体の地政学 戦略物資を支配するのは誰か |
書名ヨミ |
ニセンサンジュウ ハンドウタイ ノ チセイガク |
副書名 |
戦略物資を支配するのは誰か |
副書名ヨミ |
センリャク ブッシ オ シハイ スル ノワ ダレカ |
著者名 |
太田 泰彦/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ヤスヒコ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-532-32441-4 |
ISBN |
978-4-532-32441-4 |
分類記号 |
549.8
|
内容紹介 |
米中対立の激化に伴い、戦略物資として注目が高まる半導体。その需給が世界経済に影響を及ぼしている。技術覇権をめぐる国家間のゲームを地政学的な視点で読み解き、日本の半導体の将来を展望する。 |
著者紹介 |
1961年東京生まれ。北海道大学理学部卒業(量子物理化学専攻)。日本経済新聞編集委員。中国の「一帯一路」構想の報道などでボーン・上田記念国際記者賞を受賞。 |
件名1 |
半導体
|
(他の紹介)内容紹介 |
米中対立の激化に伴い、戦略物資として価値がますます高まる半導体。政府が経済を管理する国家安全保障の論理と、市場競争にもとづくグローバル企業の自由経済の論理が相克し、半導体をめぐる世界情勢はますます不透明になっている。激変する国際情勢のなかで日本に再びチャンスは訪れるのか。30年以上にわたって半導体を追いかけてきた記者が、技術覇権をめぐる国家間のゲームを地政学的な視点で読み解き、日本の半導体の将来を展望。 |
(他の紹介)目次 |
序章 司令塔になったホワイトハウス 1 バイデンのシリコン地図 2 デカップリングは起きるか 3 さまよう台風の目―台湾争奪戦 4 習近平の百年戦争 5 デジタル三国志が始まる 6 日本再起動 7 隠れた主役 8 見えない防衛線 終章 2030年への日本の戦略 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ