蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
詩人の山 わたしの詞華集
|
著者名 |
田中 清光/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,キヨミツ |
出版者 |
恒文社
|
出版年月 |
1994.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601208952 | 911.5/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000469274 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
詩人の山 わたしの詞華集 |
書名ヨミ |
シジン ノ ヤマ |
副書名 |
わたしの詞華集 |
副書名ヨミ |
ワタシ ノ シカシュウ |
著者名 |
田中 清光/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,キヨミツ |
出版者 |
恒文社
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7704-0805-6 |
分類記号 |
911.52
|
内容紹介 |
詩人・田中清光が自らの自然体験、山体験を織り込みながら、折々に読み、触れてきた先達の詩人たち…堀辰雄、立原道造、尾崎喜八、串田孫一、八木重吉等の詩作品を交えてまとめた山の詩をめぐる半自伝的エッセイ集。 |
著者紹介 |
1931年長野県生まれ。詩人・評論家。詩集「山脈韻律」「花の錬金術」他、評論集「立原道造」「詩人八木重吉」「山と詩人」他、随想集「山上の堅琴」他がある。 |
件名1 |
詩(日本)
|
(他の紹介)目次 |
第1章 ヤマトタケルの伝説と神社―全国各地に存在する不思議(全国各地に鎮座する「ヤマトタケル神社」 ヤマトタケルと武蔵国 ほか) 第2章 多重人格のヤマトタケル―創り上げられた英雄像(一つ目の人格=弥生のヤマトタケル―残忍な小碓命という嘘 二つ目の人格=女役・稚児であったヤマトタケル―南九州の稚児文化 ほか) 第3章 魔力の源―伝授された呪術・巫術(「名を隠す」という呪術 煉丹術 ほか) 第4章 ヤマトタケルと草薙剣―神器はいずこへ(「三種の神器」の意味について 十握剣 ほか) 第5章 ヤマトタケル、その死の伝説―なぜ、白鳥になったのか(消えた遺骸 スサノヲと呪術 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
戸矢 学 1953年、埼玉県生まれ。國學院大学文学部神道学科卒。古代史や神道に関する著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ