蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
のろのろひつじとせかせかひつじ おはなしルネッサンス
|
著者名 |
蜂飼 耳/作
|
著者名ヨミ |
ハチカイ,ミミ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 300462843 | 913/ハチ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 300462827 | 913/ハチ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 300462835 | 913/ハチ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000807026 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
のろのろひつじとせかせかひつじ おはなしルネッサンス |
書名ヨミ |
ノロノロ ヒツジ ト セカセカ ヒツジ(オハナシ ルネッサンス) |
著者名 |
蜂飼 耳/作
ミヤハラ ヨウコ/絵
|
著者名ヨミ |
ハチカイ,ミミ ミヤハラ,ヨウコ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
109p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-652-01311-3 |
ISBN |
978-4-652-01311-3 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
丘の隣同士に暮らす、のろのろひつじとせかせかひつじは、お友だち。いっしょに毛を刈りに行き、町にぼうけんにでかける。そんな楽しくおだやかな日々に訪れた終わりは…。 |
著者紹介 |
1974年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。「いまにもうるおっていく陣地」で中原中也賞、「食うものは食われる夜」で芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
「聖なるもの」と「統治」の系譜 第1部 差別と国民国家―理論的考察(近代主権国家における排除と差別の論理―「公共圏」「統治」「聖なるもの」 神・天皇・非人―日本列島における差別の発生と深化の構造 情動的存在と「モノ」の政治―デジタルメディア社会における差別とネット右翼) 第2部 差別と共生―世界の事例から(被差別/非差別の主張とカースト制度―「不可触民」であること、インド人であること ディアスポラと国民国家―「ユダヤ人」であること フランスの世俗主義と「イスラムのヴェール問題」 “ラルシュ”共同体運動の「リアライゼーション」―「健常者」を欲望しないこと) 第3部 差別の構造―近代日本の事例から(近代日本における生‐権力と包摂/排除のポリティクス―感化救済事業と部落改善事業の分析から 主権と「天皇の赤子」―アイヌの「救済」というセトラーコロニアル・レイシズムの論理 「狐持ち」と結婚忌避 ほか) 「差別」を超えて |
(他の紹介)著者紹介 |
磯前 順一 1961年、茨城県生まれ。国際日本文化研究センター教授。博士(文学)。宗教研究・批評理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉村 智博 1965年、京都市生まれ。近代都市周縁社会史・博物館表象論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 浅居 明彦 1957年生まれ。部落解放同盟大阪府連合会浪速支部前支部長。浪速地区歴史展示室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ