検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害に生まれて  自閉症児と母の17年   中公文庫 ま45-2

著者名 松永 正訓/著
著者名ヨミ マツナガ,タダシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210546958493.9/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.1 376.1
保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000929040
書誌種別 図書
書名 発達障害に生まれて  自閉症児と母の17年   中公文庫 ま45-2
書名ヨミ ハッタツ ショウガイ ニ ウマレテ(チュウコウ ブンコ)
副書名 自閉症児と母の17年
副書名ヨミ ジヘイショウジ ト ハハ ノ ジュウナナネン
著者名 松永 正訓/著
著者名ヨミ マツナガ,タダシ
出版者 中央公論新社
出版年月 2023.10
ページ数 293p
大きさ 16cm
ISBN 4-12-207434-7
ISBN 978-4-12-207434-7
分類記号 493.9375
内容紹介 幼児教育のプロとして活躍する母が自閉症の息子を授かり、世間一般の「理想の子育て」から自由になっていく軌跡を描いたルポルタージュ。その後の息子と母の物語を新たに増補した文庫版。
件名1 自閉症-闘病記
書誌来歴・版表示 2018年刊の増補

(他の紹介)内容紹介 10のエピソードから学ぶ乳幼児保育のセンス。日常のふとした場面や何気ない姿に表れる子どもの見事な感性や意欲に寄り添うセンスを養うのに役立つ、様々なエピソードを解説します。保育に役立つ研修シートを巻末に収録。
(他の紹介)目次 1 子どもが気付いているおもしろさに寄り添っていますか?(対談 保育者も、子どもが感じているおもしろさを感じよう!
Yくんが見つめるもの
TくんとHくんの優しい気持ち
几張面なNちゃんが…
音づくりを楽しむRくん ほか)
2 毎日の保育の中で子どもの「will」を尊重してしますか?(対談 子どもの「意思(=will)」、見ようとしていますか?
我慢することの意味
くり返すことの意味
子どもの行為をつながりで見る
子どもの心の育ち ほか)
付録 園内研修用気づき・感想シート
(他の紹介)著者紹介 佐伯 胖
 公益社団法人信濃教育会教育研究所所長。東京大学・青山学院大学名誉教授。専門は教育学、認知科学、幼児教育学。認知心理学研究の第一人者でもある。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井桁 容子
 東京家政大学ナースリールームにて長く乳幼児保育にかかわる。2018年に退職後、フリーの乳幼児教育実践研究家として全国で保育者や保護者対象の研修会や講演を行っている。非営利団体コドモノミカタ代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。