蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
聖徳太子のひみつ 「日本教」をつくった
|
著者名 |
井沢 元彦/著
|
著者名ヨミ |
イザワ,モトヒコ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2021.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008502940 | 288.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764272 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
聖徳太子のひみつ 「日本教」をつくった |
書名ヨミ |
ショウトク タイシ ノ ヒミツ |
副書名 |
「日本教」をつくった |
副書名ヨミ |
ニホンキョウ オ ツクッタ |
著者名 |
井沢 元彦/著
|
著者名ヨミ |
イザワ,モトヒコ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8284-2336-4 |
ISBN |
978-4-8284-2336-4 |
分類記号 |
288.44
|
内容紹介 |
聖徳太子の教えといまの日本人との強いつながりとは。十七条憲法の現代性から「日出ずる処の天子」国書の意義、謎に満ちた死と怨霊伝説まで、本当の太子像を解明。日本人に与えた影響や太子が目指した理想の国家像に迫る。 |
著者紹介 |
1954年愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業。TBS報道局を経て、執筆活動に専念。「猿丸幻視行」で江戸川乱歩賞受賞。ほかの著書に「逆説の日本史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
そもそも、なぜ天皇になれなかったのか?なのになぜ、史上最大の「偉人」なのか?十七条憲法の現代性、「日出ずる処の天子」国書の意義、そして謎に満ちた死と怨霊伝説まで、本当の太子像が明らかに! |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ、聖徳太子は1400年間、崇拝され続けてきたのか?(仏教伝来と密接にリンクする青年聖徳太子の成長と活躍 研究者が相手にしない、聖徳太子伝説の本当の意味) 第1章 日本の国家体制を築き上げた、スーパースターの苦悩(中央集権化を進めつつ、諸豪族を次々と追いやった蘇我氏 仏教から彫刻、絵画、工芸まで、渡来人の力で花開いた飛鳥文化 ほか) 第2章 日本人のDNAを決定づけた「十七条憲法」の大事な本質(重要なことがすっぽり抜けた、日本史教科書で習う「十七条憲法」 もっとも大事な第一条で、太子が本当に伝えたかったこととは? ほか) 第3章 聖徳太子の強硬外交と、謎に満ちたその最期(外交的にきわめて非常識だった、「日出ずる処の天子」の国書 聖徳太子の最初の業績は、朝鮮への出兵計画だった! ほか) 第4章 「怨霊」となった聖徳太子と、1400年続く「日本教」のひみつ(1972年に発表された、聖徳太子を読み直す衝撃の新説 日本を天皇家から奪おうとした、「キングメーカー」蘇我氏 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 元彦 1954年、愛知県生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社し報道局に勤務。80年、『猿丸幻視行』(講談社)で第26回江戸川乱歩賞を受賞。退社後、執筆活動に専念し、歴史推理小説の分野で活躍する一方、日本史と日本人についての評論活動を積極的に展開。歴史についての鋭い考察は「井沢史観」と称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ