検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

構築主義とは何か  

著者名 上野 千鶴子/編
著者名ヨミ ウエノ,チズコ
出版者 勁草書房
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004211595361.0/コ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上野 千鶴子
767.8 767.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000134769
書誌種別 図書
書名 構築主義とは何か  
書名ヨミ コウチク シュギ トワ ナニカ
著者名 上野 千鶴子/編
著者名ヨミ ウエノ,チズコ
出版者 勁草書房
出版年月 2001.2
ページ数 306,10p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-65245-4
分類記号 361.04
内容紹介 今日、領域横断的に構築主義と呼ばれ、もはやそれを欠いては知的探求の方法を語ることが不可能になった人文・社会科学上のパラダイムについて、その系譜、展開、意義、限界を学際的な分野にまたがって論じる。
著者紹介 1948年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。社会学専攻。著書に「上野千鶴子が文学を社会学する」「ナショナリズムとジェンダー」等。
件名1 社会学

(他の紹介)内容紹介 スチャダラパーの11年分の“余談”が本になりました。スチャダラパーのANI、Bose、SHINCOの3人が編集人を務める『余談』は、先輩・後輩・同世代、会いたい人に会いに行き、ただただ“余談”を繰り広げる、というのがメインコンテンツの雑誌です。2010年からほぼ年イチペースで作り始め、不定期刊ながら、2020年には通算10号目をリリース。ただ、インディーズ雑誌ゆえ、売り切り御免、印刷した部数がハケてしまえばそれでおしまい。そこで。11年分のベスト“余談”をまとめ、単行本『大余談』としてお届けします。総頁数は640頁。厳選した“ベスト余談”に、新たな“余談下ろし”を2本加えての1冊とすることに。読み応え満載、飽きさせません。
(他の紹介)目次 高木完×スチャダラパー―結婚して子どもができてからのスチャダラパーに期待!
いとうせいこう×アニ―スチャダラパーがやり続けていたからオレもまたここへ戻ってこようと思った。
タケイグッドマン×スチャダラパー―自分の中で最先端のもの、どこにもないものをスチャダラのMVで表現してた。
久住昌之×ボーズ―中1は人生で一番恥ずかしい季節だけど人生に何度でもやってくるんだよ。
電気グルーヴ×スチャダラパー―電スチャで3年に一度は集まって鬼怒川温泉に行くのを恒例化したいね。
宮沢章夫×スチャダラパー―この「美しい世の中」を、我々の「悪ふざけ」でいかに脱臼させるかが大切です。
清水ミチコ×スチャダラパー―10代でガーンときたミュージシャンは一生背負い続けるんです。
天久聖一×巣血液堕裸破亜―意味はないけど味はある「面白い」の味わい方はいくらでもある。
バカリズム×ボーズ―視点をズラしルールを壊すとどんどん面白くなるんです。
根本敬×スチャダラパー―大人気ないことをもっとやって大人気ないのプロを目指そうよ。〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

1 構築主義の系譜学   1-42
千田 有紀/著
2 臨床のナラティヴ   43-62
野口 裕二/著
3 言説分析と構築主義   63-84
赤川 学/著
4 文学とジェンダー分析   85-108
飯田 祐子/著
5 <文化>?<女>?   109-138
中谷 文美/著
6 歴史学における構築主義   139-158
荻野 美穂/著
7 構築主義と身体の臨界   159-188
加藤 秀一/著
8 構築されるセクシュアリティ   189-212
伊野 真一/著
9 「資本主義社会はもはや異性愛主義を必要としていない」のか   213-254
竹村 和子/著
10 <構築されざるもの>の権利をめぐって   255-274
北田 暁大/著
11 構築主義とは何か   275-305
上野 千鶴子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。