蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ニッポンの音楽批評150年◆100冊
|
著者名 |
栗原 裕一郎/著
|
著者名ヨミ |
クリハラ,ユウイチロウ |
出版者 |
立東舎
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000764161 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニッポンの音楽批評150年◆100冊 |
書名ヨミ |
ニッポン ノ オンガク ヒヒョウ ヒャクゴジュウネン ヒャクサツ |
著者名 |
栗原 裕一郎/著
大谷 能生/著
|
著者名ヨミ |
クリハラ,ユウイチロウ オオタニ,ヨシオ |
出版者 |
立東舎
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8456-3677-8 |
ISBN |
978-4-8456-3677-8 |
分類記号 |
762.1
|
内容紹介 |
日本人はどのように音楽を語ってきたのか。1876年から2025年まで、各時代の音楽を取り巻く「通史」と、その時代の代表的な「音楽の本」20冊を解説。国会図書館サイトで読める書籍のQRコード付き。 |
著者紹介 |
1965年生まれ。評論家。「<盗作>の文学史」で日本推理作家協会賞受賞。 |
件名1 |
音楽-日本
|
件名2 |
図書解題
|
(他の紹介)内容紹介 |
ペリー来航から軍楽隊、クラシック、「リンゴの唄」、戦後ジャズ、各種音楽雑誌、ビートルズ来日、ニューミュージック、歌詞論、プレイリスト、サブスク、そして未来まで―日本人は、どうやって音楽を語ってきたのか。その歴史を、名著100冊を抱えてひたすら読み解く!音楽にまつわる150年分のブックガイドも掲載! |
(他の紹介)目次 |
第1章 1876年〜1905年 「音楽」は国家事業なり―幕末と明治の音楽批評(ペリーとともに洋楽がやってくる ミンストレル・ショウとの出会い ほか) 第2章 1906年〜1935年 内面化と大衆化―「クラシック」の受容と日本的ポップスの変容(日比谷の音楽堂 邦楽とドレミの和洋折衷 ほか) 第3章 1936年〜1965年 変わったこと、続いたもの―戦前・戦中・戦後の音楽批評(二・二六と音楽雑誌 『名曲決定盤』 ほか) 第4章 1966年〜1995年 批評する主体の確立から解体へ―サブカルチャーとしての音楽と批評(ビートルズ来日の衝撃 ロックンロールとプレスリーの登場 ほか) 第5章 1996年〜2025年 対談 アーカイヴィングと「再歴史化」への欲望(1996年〜2006年。音楽産業のピーク 90年代の音楽雑誌 ほか) 付録 音楽雑誌リスト |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ