蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
阿修羅 講談社文庫 け16-2
|
著者名 |
玄侑 宗久/[著]
|
著者名ヨミ |
ゲンユウ,ソウキュウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006951917 | 913.6/ゲン/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
海軍-日本 太平洋戦争(1941〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000432510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阿修羅 講談社文庫 け16-2 |
書名ヨミ |
アシュラ(コウダンシャ ブンコ) |
著者名 |
玄侑 宗久/[著]
|
著者名ヨミ |
ゲンユウ,ソウキュウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2012.12 |
ページ数 |
349p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-277415-4 |
ISBN |
978-4-06-277415-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
妻は3つの「わたし」を生きていた。そんな妻の交叉する人格に対峙する、夫と医師。解離してしまった「わたしたち」は、はたして統合されるのか? 阿修羅像を「多重人格-解離」の象徴として読み解く問題作。 |
(他の紹介)内容紹介 |
航空戦の時代を予見し、真珠湾、ミッドウェー、南太平洋海戦を指導した草鹿は、横須賀の司令を経て、連合艦隊参謀長として起死回生のあ号作戦を立案するも惨敗する。その後、最後の航空艦隊司令長官を務めた草鹿が、山本五十六との絆、宇垣纏との確執、源田実への気兼ねなど艦橋内の人間関係を入り混ぜ、奮戦と壊滅の真相を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 真珠湾攻撃(十ヵ月前から計画 機動部隊出動 米退避用艦隊覆滅 内地帰投) 第2部 南西方面からインド洋へ(上陸部隊のお先棒をかついで 英艦隊掃蕩の命くだる) 第3部 ミッドウェーの敗戦(戦局、持久戦にはいる 運命決す五分間の遅速 敗戦のもたらしたもの) 第4部 ソロモンの死闘(全戦局崩壊の端緒 大勢を決する天王山 悲惨な米海軍記念日 横須賀海軍航空隊司令として ラバウル航空要塞) 第5部 敵反攻主力の撃滅へ(作戦を拘束する燃料不足 「あ号作戦」を指示 要衝・ビアク島争奪戦 「あ号作戦」決戦準備を号令 攻略の手「サイパン」にのびる 小沢部隊、空母群をつかむ 理屈に勝ち智慧に敗る 作戦失敗のあと) 第6部 レイテ沖海戦(総力戦に突入 一寸刻みの本土進攻 比島攻略の意図明確 巨艦群、レイテの決戦場へ:あわれ「日本艦隊」の末路) 第7部 戦局、大詰めに近づく(硫黄島遂に陥つ 沖縄守備隊全滅 本土決戦体制進む 「草鹿機関」) 第8部 終戦・特攻三五〇〇機の終末(復員、平穏裡に完了 進駐軍との折衝 ほぁ) 附録 鵬翼万里(海軍航空発達の思い出) |
(他の紹介)著者紹介 |
草鹿 龍之介 1892(明治25)年、東京生まれ。1913(大正2)年、海軍兵学校(第四一期)卒業、1926(大正15)年、海軍大学校卒業。1927(昭和2)年霞ケ浦海軍航空隊教官となり、1929(昭和4)年ドイツの飛行船ツェッペリンに同乗して太平洋を横断。以後鳳翔艦長、赤城艦長、第四連合航空隊司令官、第二四航空戦隊司令官を経て、1941(昭和16)年第一航空艦隊参謀長に就任、南雲忠一司令官の下で真珠湾攻撃の作戦にあたる。1944(昭和19)年には連合艦隊参謀長となり、あ号作戦、レイテ作戦を計画した。敗戦直前に第五航空艦隊司令長官に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ