蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
徹底皇居花めぐり ガイドマップ付
|
著者名 |
中野 正皓/写真・文
|
著者名ヨミ |
ナカノ,マサヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207218751 | 291.3/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000242137 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
徹底皇居花めぐり ガイドマップ付 |
書名ヨミ |
テッテイ コウキョ ハナメグリ |
副書名 |
ガイドマップ付 |
副書名ヨミ |
ガイド マップツキ |
著者名 |
中野 正皓/写真・文
|
著者名ヨミ |
ナカノ,マサヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2011.3 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-06-216843-4 |
ISBN |
978-4-06-216843-4 |
分類記号 |
291.361
|
内容紹介 |
皇居は都心で堪能できる、日本屈指の花どころ。サクラやウメから、古木、名木、珍しい植物まで、四季折々に咲き誇る皇居とその周辺の花木や草花を写真で紹介する。 |
著者紹介 |
1941年生まれ。愛知県出身。桑沢デザイン研究所グラフィックデザイン研究科卒。アートディレクター&フォトグラファー。著書に「皇居散策ガイド」「皇居の花」「鎌倉の花」など。 |
件名1 |
東京都千代田区-紀行・案内記
|
件名2 |
皇居
|
件名3 |
花
|
(他の紹介)内容紹介 |
若者の生活を犠牲にして老人のコロナ死亡率を抑えた日本だが、社会の存続に重要なのは高齢者の死亡率より出生率だ。「家族」が日本社会の基礎だが、「家族」の過剰な重視は「非婚化」「少子化」を招き、かえって「家族」を殺す。 |
(他の紹介)目次 |
1 老人支配と日本の危機(コロナで犠牲になったのは誰か 日本は核を持つべきだ ほか) 2 アングロサクソンのダイナミクス(トランプ以後の世界史を語ろう それでも米国が世界史をリードする ほか) 3 「ドイツ帝国」と化したEU(ユーロが欧州のデモクラシーを破壊する トッドが読む、ピケティ『21世紀の資本』) 4 「家族」という日本の病(「直系家族病」としての少子化(磯田道史×E.トッド) トッドが語る、日本の天皇・女性・歴史(本郷和人×E.トッド)) |
(他の紹介)著者紹介 |
トッド,エマニュエル 1951年生まれ。フランスの歴史人口学者・家族人類学者。国・地域ごとの家族システムの違いや人口動態に着目する方法論により、『最後の転落』(76年)で「ソ連崩壊」を、『帝国以後』(2002年)で「米国発の金融危機」を、『文明の接近』(07年)で「アラブの春」を、さらにはトランプ勝利、英国EU離脱なども次々に“予言”(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 茂樹 1952年生まれ。慶應義塾大学名誉教授。専門はフランス文学・思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大野 舞 1983年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業、一橋大学大学院社会学研究科修士課程修了。パリ大学東アジア人文科学研究科博士課程所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ