蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210117354 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 210115242 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
東豊中 | 210116075 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000726444 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おもわずおもわず |
書名ヨミ |
オモワズ オモワズ |
著者名 |
えがしら みちこ/作
|
著者名ヨミ |
エガシラ,ミチコ |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
[32p] |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-251-09943-3 |
ISBN |
978-4-251-09943-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
おもしろわくわく、みつけた! おでかけすると、高いところに登ったり、バスの降車ボタンを押したくなったり、大きな広場を走ったり…。“おもわずやってしまうこと”がいっぱいの絵本。 |
著者紹介 |
1978年福岡生まれ。熊本大学教育学部卒業。雑誌や教科書などの挿絵も手がける。絵本専門店「えほんやさん」代表。作品に「あのねあのね」「あめふりさんぽ」「なきごえバス」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
幼き日の海苔弁当の思い出から時代劇の食べもの、卵のスケッチ、そして大根の滋味に目覚めるまで。あるいは東京下町から奥多摩、仙台、湯布院、さらにフランス、スペイン、インドネシアまで―。古今東西の味と人をめぐるおいしい話の数々を、時代小説の大家にして食エッセイの達人が味わい深く描く。巻末対談・荻昌弘×池波正太郎「すきやき」。 |
(他の紹介)目次 |
ミルクなしのコーン・フレイクス 時代小説の食べもの ナポレオンの食卓 卵のスケッチ 朝食 芝居と食べもの 連想 仙台にて テレパシーと富士山 料理人の星 髪と髭 大根 ハンバーグステーキ 二黒土星 越中井波 旅館の食膳 トロワグロの料理 アルルの雷雨 ホテルの少年少女たち サン・マロの牡蛎 回転橋のおかみさん ブリュージュの桜桃 続 二黒土星 弁当 鰈と骨湯 鼠の糞 某月某日 元禄忠臣蔵 北の湖 インドネシア 奥多摩の一日 食日記 続 食日記 |
(他の紹介)著者紹介 |
池波 正太郎 大正12年(1923)東京・浅草生まれ。小学校卒業後、株式仲買店に奉公し、昭和19年、応召により横須賀海兵団に入隊する。戦後、下谷の保健所に勤務するかたわら劇作に励み、21年「雪晴れ」で読売新聞社の演劇文化賞に入選。23年、長谷川伸の門下に入り、新国劇のために数多くの脚本を発表する一方、時代小説を執筆し、35年「錯乱」で直木賞を受賞。その後、「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」のシリーズを生み出し、52年に吉川英治文学賞、63年に菊池寛賞を受賞する。映画や音楽、食に関するエッセイも多数。平成2年(1990)五月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ