蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 朝日選書 992
|
著者名 |
竹中 星郎/著
|
著者名ヨミ |
タケナカ,ホシロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209825751 | 493.7/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000591058 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
精神科医がみた老いの不安・抑うつと成熟 朝日選書 992 |
書名ヨミ |
セイシンカイ ガ ミタ オイ ノ フアン ヨクウツ ト セイジュク(アサヒ センショ) |
著者名 |
竹中 星郎/著
|
著者名ヨミ |
タケナカ,ホシロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-02-263092-6 |
ISBN |
978-4-02-263092-6 |
分類記号 |
493.7
|
内容紹介 |
老いゆく心をわかっている? 病の症状の底流にある「老いを生きること」の実相とは? 大上段の構えではない、老いの自然な姿、成熟とは? 老年精神医学の第一人者による実践的に役立つ生活の視点からみた臨床の覚書。 |
著者紹介 |
1941〜2019年。東京都生まれ。千葉大学医学部卒。精神科医。著書に「「老い」を生きるということ」など。 |
件名1 |
老年精神医学
|
(他の紹介)内容紹介 |
始皇帝、項羽と劉邦、曹操ら英雄が活躍した古代の中国。二千年前の人々はどんな日常生活を送っていたのか。気鋭の中国史家が文献史料と出土資料をフル活用し、服装・食卓・住居から宴会・性愛・育児まで、古代中国の一日24時間を再現する。口臭にうるさく、女性たちはイケメンに熱狂、酒に溺れ、貪欲に性を愉しみ…。驚きに満ちながら、現代の我々ともどこか通じる古代人の姿を知れば、歴史がもっと愉しくなる。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―冒険の書を開く 古代中国を歩くまえに 夜明けの風景―午前四〜五時頃 口をすすぎ、髪をととのえる―午前六時頃 身支度をととのえる―午前七時頃 朝食をとる―午前八時頃 ムラや都市を歩く―午前九時頃 役所にゆく―午前十時頃 市場で買い物を楽しむ―午前十一時頃から正午すぎまで 農作業の風景―午後一時頃 恋愛、結婚、そして子育て―午後二時頃から四時頃まで 宴会で酔っ払う―午後四時頃 歓楽街の悲喜こもごも―午後五時頃 身近な人びとのつながりとイザコザ―午後六時頃 寝る準備―午後七時頃〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
柿沼 陽平 1980年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。University of Birminghamに留学。早稲田大学大学院文学研究科に進学し、2009年に博士(文学)学位取得。中国社会科学院歴史研究所訪問学者、早稲田大学助教、帝京大学専任講師、同准教授などを経て、早稲田大学文学学術院教授・長江流域文化研究所所長。専門は中国古代史・経済史・貨幣史。2006年に小野梓記念学術賞、16年に櫻井徳太郎賞大賞、17年に冲永荘一学術文化奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ