検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南三陸日記  

著者名 三浦 英之/著
著者名ヨミ ミウラ,ヒデユキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004804159369.3/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

彫刻

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000355724
書誌種別 図書
書名 南三陸日記  
書名ヨミ ミナミサンリク ニッキ
著者名 三浦 英之/著
著者名ヨミ ミウラ,ヒデユキ
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.3
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-250969-7
ISBN 978-4-02-250969-7
分類記号 369.31
内容紹介 震災直後、転勤の内示を受けた新聞記者。赴任先は、がれきに埋もれた「宮城県南三陸町」。実際に被災地で暮らしながら、日常の変化や人々の心の揺れを記録する。『朝日新聞』連載を単行本化。
著者紹介 1974年生まれ。神奈川県出身。京都大学大学院人間環境学研究科修了。朝日新聞記者。東京社会部などを経て、東日本大震災に伴って新設された南三陸駐在。著書に「水が消えた大河で」がある。
件名1 東日本大震災(2011)
件名2 南三陸町(宮城県)

(他の紹介)内容紹介 「構造を被覆する表面によって成立する彫刻の系譜を確認する」共同研究に彫刻家、美術史家、学芸員9名が集結。お堅い命題に頭を抱え、議論百出、ついに満場一致で「ぺらぺらの彫刻」として追究が始まる。道成寺の鐘の内側は、内なのか外なのか?禅問答に悩むごとく、ある者は触覚から、ある者は空洞から、ある者はピカピカから、ある者は時代の空気から…溢れる彫刻愛。
(他の紹介)目次 第1章 人体像の表面の向こうになにをみるか(田中修二)
第2章 量塊を見つめなおす(戸田裕介)
第3章 すべての彫刻には空洞がある(袴田京太朗)
第4章 彫刻作品の表層について(鞍掛純一)
第5章 ピカピカの彫刻―戦後日本の鏡面彫刻(石崎尚)
第6章 一九八〇年代と表面―召喚される「表面の存在論」(森啓輔)
第7章 庄司達の布―建築と身体の間に(藤井匡)
第8章 彫刻のためのエクササイズ=谷岡ヤスジを誤読する(伊藤誠)
第9章 金色と鏡―古代ギリシア彫刻からブランクーシへ(松本隆)
終章 「ぺらぺらの彫刻」とは何だったのか(藤井匡)
(他の紹介)著者紹介 戸田 裕介
 1962年広島県生まれ。彫刻家。武蔵野美術大学教授(共通彫塑研究室)。専門:石彫、金属造型、屋内外における大型彫刻制作。武蔵野美術大学大学院修了。英国王立芸術大学院大学PEP修了。日航財団「空の日」芸術賞海外派遣芸術家としてフィレンツェ、ロンドンに滞在。「雨引の里と彫刻」(茨城)、「釜山ビエンナーレ」(韓国)ほかに参加。アメリカ、イタリア、インド、ドイツ、ロシアなどの、石彫・鉄鋼国際彫刻シンポジウムやアーチスト・イン・レジデンスで滞在制作。日本美術家連盟会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。