蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説古代エジプト文字手帳
|
著者名 |
松本 弥/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ワタル |
出版者 |
弥呂久
|
出版年月 |
1994.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601252935 | 894.2/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000470698 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説古代エジプト文字手帳 |
書名ヨミ |
ズセツ コダイ エジプト モジ テチョウ |
著者名 |
松本 弥/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ワタル |
出版者 |
弥呂久
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ数 |
278p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-946482-07-5 |
分類記号 |
894.21
|
内容紹介 |
エジプトの象形文字は模様のように美しいけれどそれが読めたらどんなに楽しいことでしょう。漢字の国の私達だからこそ理解できる象形文字の面白さを紹介する本。左右=東西、フグ=怒る、船の停泊=結婚…思わずほほえんでしまいます。 |
件名1 |
象形文字
|
件名2 |
エジプト(古代)
|
(他の紹介)内容紹介 |
家康自らが心血を注いで築いた城は極めて数が少ない。関ヶ原合戦後の築城はすべて天下普請。これらの城は、単体で所領を守ろうとした豊臣系の城とは異なり、全国各地に配置された城が互いに補い合うことを狙った築城だ。ここが織豊系の城と大きく異なる。家康が手掛けた代表的な城は浜松城と駿府城。近年の駿府城の発掘調査で家康の城の姿が見えてきた。家康とその家臣団、そして幕府がどのような城造りを目指したかを解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 家康の築城 第2章 戦国大名徳川氏の城 第3章 天下普請の城 第4章 徳川家臣団の城 第5章 合戦と陣城 第6章 徳川政権の城 |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 理文 城郭研究家。1958年、静岡県生まれ。81年、駒澤大学文学部歴史学科卒業。2011年、広島大学にて学位(文学博士)取得。静岡県教育委員会などを経て、中学校教諭。公益財団法人日本城郭協会理事・学術委員会副委員長、織豊期城郭研究会共同代表、NPO法人城郭遺産による街づくり協議会監事を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ