検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四大文明 中国  NHKスペシャル

著者名 鶴間 和幸/編著
著者名ヨミ ツルマ,カズユキ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204507289209.3/ヨ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

019.9 019.9
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000120332
書誌種別 図書
書名 四大文明 中国  NHKスペシャル
書名ヨミ ヨンダイ ブンメイ(エヌエイチケー スペシャル)
著者名 鶴間 和幸/編著   NHKスペシャル「四大文明」プロジェクト/編著
著者名ヨミ ツルマ,カズユキ エヌエイチケー スペシャル ヨンダイ ブンメイ プロジェクト
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2000.8
ページ数 254p
大きさ 22cm
ISBN 4-14-080535-8
分類記号 209.3
内容紹介 黄土によって育まれてきたといわれる黄河流域の古代文明。近年多くの遺跡と発掘品によって注目を集める長江流域の文明。多元的な広がりを見せる中国文明の最新の研究成果を、様々な角度から丹念に紹介する。
著者紹介 1950年生まれ。東京教育大学文学部史学科東洋史卒業。学習院大学文学部教授。著書に「秦漢帝国へのアプローチ」などがある。
件名1 世界史-古代

(他の紹介)内容紹介 『しないことリスト』で大人気の著者による、「人生で確実に効いてくる100冊」!
(他の紹介)目次 序章 読書で「人生の土台」をつくる(人生を「本当に変えたい」から本を読む
読書で「子どもの視点」を取り戻す ほか)
1章 読書で「ロールモデル」を見つける(自分と同じ「ダメさ」を持った人を見つける
どんな難しいことも「簡単な言葉」で考えることができる ほか)
2章 読書で「世界を動かすルール」を知る(「社会学」は、自己責任論から解き放ってくれる
脳科学が「人間はただのアルゴリズムだ」と教えてくれる ほか)
3章 読書で「日常の暮らし」をひっくり返す(小説が「何も起こらない日常の尊さ」を教えてくれる
豪華な食事より「普通の食事」について語ったほうがリアル ほか)
4章 読書で「自分のこと」を誰よりも知る(「人生を振り返る時間」をつくる
自分の情けない部分を「私小説」のように書く ほか)
(他の紹介)著者紹介 pha
 1978年生まれ。大阪府出身。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにツイッターとプログラミングに出合った衝撃で会社を辞めて上京。以来、毎日ふらふらと暮らしている。シェアハウス「ギークハウス」発起人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 文明創造の英知   9-42
来村 多加史/著
2 黄土が生んだ青銅の王国   43-90
井上 勝弘/著
3 中国古代文明への新しい視点   91-129
鶴間 和幸/著
4 中国文明の起源   130-147
岡村 秀典/著
5 文字と中国文明   148-161
吉開 将人/著
6 周縁から見る中国文明   162-181
工藤 元男/著
7 土壌から見た中国文明   182-202
原 宗子/著
8 四大文明をめぐる   4   203-225
鶴間 和幸/ほか座談
9 遺跡ガイド   226-243
吉原 道夫/著 黄川田 修/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。