蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ニュースとマンガで今、一番知りたい!日本の歴史 AERA with Kids学習BOOKシリーズ
|
著者名 |
山崎圭一(ムンディ)先生/監修
|
著者名ヨミ |
ヤマサキ ケイイチ ムンディ センセイ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008884330 | 210/ニ/ | 児童書 | 岡町1-0 | | 貸出中 |
× |
2 |
高川 | 008884868 | 210/ニ/ | 児童書 | YA | | 貸出中 |
× |
3 |
蛍池 | 008883837 | 210/ニ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000424876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
弘兼流「ひとり力」で孤独を楽しむ |
書名ヨミ |
ヒロカネリュウ ヒトリリョク デ コドク オ タノシム |
著者名 |
弘兼 憲史/著
|
著者名ヨミ |
ヒロカネ,ケンシ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-569-84006-2 |
ISBN |
978-4-569-84006-2 |
分類記号 |
159.79
|
内容紹介 |
妻や子供、周囲の人との「つきあい力」、料理や身の回りを整理する「家事力」や「段取り力」、ひとりで生きることを楽しめる「孤独力」…。人生後半を楽しく生きるための「ひとり力」のつけ方を紹介する。 |
著者紹介 |
1947年山口県生まれ。早稲田大学法学部卒業。漫画家。小学館漫画賞、日本漫画家協会賞大賞など受賞。紫綬褒章受章。作品に「課長島耕作」など。 |
件名1 |
人生訓
|
件名2 |
中高年齢者
|
(他の紹介)内容紹介 |
六〇年安保闘争で全学連主流派の現実認識に賛同し同伴した数少ない知識人・吉本隆明は一九六九年、東大紛争時の丸山真男らの態度を厳しく批判する。戦後日本が経済成長をとげる過程で個人が直面した独占支配の様相、そして高度資本主義社会に至り本質的、究極的に表出しはじめる権力問題にたいし、容赦ない批判を浴びせる思想は今こそ輝きを増す。 |
(他の紹介)目次 |
死の国の世代へ―闘争開始宣言 憂国の文学者たちに 戦後世代の政治思想 擬制の終焉 現代学生論―精神の闇屋の特権を 反安保闘争の悪煽動について 思想的弁護論―六・一五事件公判について 収拾の論理 思想の基準をめぐって―いくつかの本質的な問題 「SECT6」について 権力について―ある孤独な反綱領 七〇年代のアメリカまで―さまよう不可視の「ビアフラ共和国」 革命と戦争について |
(他の紹介)著者紹介 |
吉本 隆明 1924・11・25〜2012・3・16。詩人、批評家。東京生まれ。東京工業大学卒業。1950年代、『固有時との対話』『転位のための十篇』で詩人として出発するかたわら、戦争体験の意味を自らに問い詰め、文学者の戦争責任論・転向論を世に問う。60年安保闘争を経て61年、雑誌「試行」を創刊。詩作、政治論、文芸評論、独自の表現論等、精力的に執筆活動を展開し「戦後思想界の巨人」と呼ばれる。80年代からは、消費社会・高度資本主義の分析を手がけた。主な著書に『夏目漱石を読む』(小林秀雄賞)、『吉本隆明全詩集』(藤村記念歴程賞)等がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ