蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
名古屋弁トキントキン講座 どえりゃーおもしれーでかんわ
|
著者名 |
舟橋 武志/著
|
著者名ヨミ |
フナバシ,タケシ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008503757 | 818.5/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000763678 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
名古屋弁トキントキン講座 どえりゃーおもしれーでかんわ |
書名ヨミ |
ナゴヤベン トキントキン コウザ |
副書名 |
どえりゃーおもしれーでかんわ |
副書名ヨミ |
ドエリャー オモシレー デ カンワ |
著者名 |
舟橋 武志/著
|
著者名ヨミ |
フナバシ,タケシ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8331-1564-3 |
ISBN |
978-4-8331-1564-3 |
分類記号 |
818.55
|
内容紹介 |
たわけ、やっとかめ、ずつない、たいだい、おぞい、だだくさ…。名古屋ならではの言葉を取り上げ、その背景にあるものを歴史的、地理的、国語的など様々な角度から考察。名古屋弁うんちくと抱腹絶倒のエピソードが満載。 |
著者紹介 |
昭和18年岩倉市生まれ。名古屋タイムズ記者等を経て、一人出版社&ネット古書店「ブックショップマイタウン」を営む。著書に「名古屋弁の構造」など。 |
件名1 |
日本語-方言-名古屋市
|
(他の紹介)内容紹介 |
ベストセラー『100%名古屋人』から30年!??一発屋と言われながらも、おっとどっこい生きていた。舟橋武志が放つ抱腹絶倒の薀畜なごや弁。郷土史家だからこその博識に「さすが??」と納得。さあっ!みんなで使おみゃー!郷土の誇り名古屋弁。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 れきし―名古屋弁にも歴史あり(たわけ―俗説「田を分ける」は否定せよ ござる―武士言葉が庶民にまで浸透 ほか) 第2章 くらし―何気ない暮らしに華がある(ういろ―「う・い・ろ・う」とは、はっきり言わない おそがい―足して二で割る名古屋人のやさしさ ほか) 第3章 ひと―人さまざま、だから面白い(はたちばばさ―二十歳で「はばさ」なら七十歳は? もさい―格好つけるのは疲れる、自然体のモサイ族 ほか) 第4章 きしつ―名古屋人気質は言葉にも表れる(ひこつい―誉められてしかるべきだが「ひこつこき」に きたりど―農村社会の閉鎖性を示す言葉 ほか) 第5章 あそび―遊びが仕事であればよい(あらすか―名古屋弁で世界お国めぐりを ひどるい―正ちゃん、いきなり帽子とっていかん、ひどるいで ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
舟橋 武志 昭和18年(1943)、現在の岩倉市生まれ。名古屋タイムズ記者、図書月販を経て、昭和46年に独立。以降、ミニコミ雑誌の創刊、編集の代行業務、郷土資料の出版、ミニ書店の開業・閉店と試行錯誤を繰り返しながらも、活字の世界に身を置く。一人出版社&ネット古書店「ブックショップマイタウン」を営む。趣味はママチャリで、季刊誌「自転車大好き!」を発行。高齢者自転車倶楽部「abcRIDE」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ