蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老いはのどからやってくる 誤嚥も遠ざける!長生きのどのつくり方
|
著者名 |
宮本 隆治/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,リュウジ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2022.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210367298 | 491.3/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000843693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老いはのどからやってくる 誤嚥も遠ざける!長生きのどのつくり方 |
書名ヨミ |
オイ ワ ノド カラ ヤッテ クル |
副書名 |
誤嚥も遠ざける!長生きのどのつくり方 |
副書名ヨミ |
ゴエン モ トオザケル ナガイキ ノド ノ ツクリカタ |
著者名 |
宮本 隆治/著
戸原 玄/監修
|
著者名ヨミ |
ミヤモト,リュウジ トハラ,ハルカ |
出版者 |
サンマーク出版
|
出版年月 |
2022.10 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7631-4002-9 |
ISBN |
978-4-7631-4002-9 |
分類記号 |
491.343
|
内容紹介 |
朝夕2回、4週間で96歳の実父が激変! 「滑舌」と「全身の活力」を取り戻した「ハシカベ体操」を紹介。「長生きのど」の守り方・つくり方や、おしゃべりが弾むコツなども掲載する。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。元NHKアナウンサー。フリーアナウンサー。 |
件名1 |
嚥下障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
「夫のために、介護施設をつくる!」一人の主婦が決意し、15年かけて実現した、入居者の幸せを追求する施設とは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “誰にでも一律なケアをする介護施設”が入居者を不幸にする(効率的で合理的を重視する「一律なケア」とは 高い離職率が「一律なケア」を生む ほか) 第2章 「薬は減らそう。塩分なんか気にしなくていい」入居者が殺到する“非常識”な介護施設(人間が口から入れるのは食べ物と薬だけ 「利用者ノート」にも食事と投薬を記録 ほか) 第3章 「入居者が喜ぶことだけ考えていればいい」スタッフがいきいきと働くたった一つの教育(家庭での介護が難しい入居者を看る 家族の手に負えない入居者が回復して長生きに ほか) 第4章 「介護施設には薬局とデイサービスが絶対必要!」入居者がもっと安心して生活できる介護ネットワーク(半径5キロ圏内に多職種を衛星のように配置 私を突き動かしたのは「過疎化と高齢化」 ほか) 第5章 入居者の真の幸せは常識の非常識にある(心と体の両面から高齢者を支える 一生働こうと思ったら介護施設へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 久子 近畿大学薬学部出身。OL、結婚、出産、ドイツでの生活を経て帰国し、薬剤師として、地域に貢献できる薬局経営を平成9年に開始。医療の面からだけでなく、生活の面からも地域を支えたいと思い、平成16年に介護部門を設立。東大阪において地元密着型でやってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ