蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平安王朝 講談社学術文庫 2690
|
著者名 |
目崎 徳衛/[著]
|
著者名ヨミ |
メザキ,トクエ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 210204210 | 210.3/メ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000762523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平安王朝 講談社学術文庫 2690 |
書名ヨミ |
ヘイアン オウチョウ(コウダンシャ ガクジュツ ブンコ) |
著者名 |
目崎 徳衛/[著]
|
著者名ヨミ |
メザキ,トクエ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
323p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-525010-5 |
ISBN |
978-4-06-525010-5 |
分類記号 |
210.36
|
内容紹介 |
花ひらく貴族文化と、解体されゆく律令体制。平安遷都から摂関政治前夜までを、古代国家の崩壊と封建社会の誕生のあいだの長い転換期と捉え、政治・社会・文化の多面的な視角から、光と影が交錯する歴史像を描き出す。 |
件名1 |
日本-歴史-平安時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
貴族たちの豊かな古典文化に彩られた九〜十世紀。しかしその繁栄の底流では律令体制の解体が静かに進行し、中央の統治能力は力を失いつつあった。平安遷都から摂関政治前夜までを、古代国家の崩壊と封建社会の誕生のあいだの長い転換期と捉え、政治・社会・文化の多面的な視角から、光と影が交錯する歴史像を描き出す、無二の論考。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 律令体制崩壊の端緒 第2章 宮廷と詩文と密教と 第3章 良房・基経の時代 第4章 寛平・延喜の治 第5章 承平・天慶の乱と「天暦の治」 解説 透徹した目、柔らかなまなざし |
(他の紹介)著者紹介 |
目崎 徳衛 1921‐2000年。新潟県生まれ。東京大学国史学科卒業。長岡工業高等専門学校助教授、文部省教科書調査官、聖心女子大学教授を歴任。同大学名誉教授。専攻は、日本古代・中世文化史。文学博士。第一回角川源義賞、第三回やまなし文学賞を受賞。俳句同人誌「花守」を主宰した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ