検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変わる方言動く標準語   ちくま新書 642

著者名 井上 史雄/著
著者名ヨミ イノウエ,フミオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑206552903818/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大阪府 大阪府立産業開発研究所
332.163 332.163
権利

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000740282
書誌種別 図書
書名 変わる方言動く標準語   ちくま新書 642
書名ヨミ カワル ホウゲン ウゴク ヒョウジュンゴ(チクマ シンショ)
著者名 井上 史雄/著
著者名ヨミ イノウエ,フミオ
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.2
ページ数 203p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06348-9
ISBN 978-4-480-06348-9
分類記号 818
内容紹介 「方言は矯正すべき」という時代から、方言を記録する時代を経て、様々な方言を楽しむ時代へ。こうした方言意識の変遷を糸口に、方言と外国語との関係、また標準語の方言的背景をつきとめる。壮大でスリリングな日本語論。
著者紹介 1942年山形県生まれ。東京大学大学院言語学博士課程修了。東京外国語大学外国語学部教授を経て、明海大学外国語学部教授。専門は社会言語学・方言学。著書に「方言学の新地平」など。
件名1 日本語-方言

(他の紹介)内容紹介 “right”に「権利」という訳語があてられたとき、そこには特殊日本的な背景が作用し、それ自体が一つの独自な解釈を表すものとなった。「力と利益」の意味を含む日本の“権利”の思想は、「正しいこと」を意味する西洋の“ライト”の思想とどの程度異なり、また、どの点で共通しているのか。この問いを考察の糸口として、我々が「権利」と呼ぶ思考装置の問題点と限界を明かし、その核心に迫る。福沢諭吉、西周、加藤弘之ら日本の思想家をはじめ、ロック、ドゥオーキン、ロールズ、セン、ニーチェらを導き手とし、理念と力の錯綜した関係を解きほぐした著。
(他の紹介)目次 第1章 「権利」という日本語
第2章 利の追求と共同の論理
第3章 “ライト”の思想と平等主義
第4章 “ライト”の思想と自由の問題
第5章 “ライト”の思想と力の論理
第6章 “ライト”の思想の問題状況
(他の紹介)著者紹介 笹澤 豊
 1950年茨城県生まれ。東京大学文学部卒業。筑波大学哲学・思想研究科修了(文学博士)。現在筑波大学名誉教授。主な著書に『ヘーゲル哲学形成の過程と論理』(哲書房、1983年日本倫理学会和辻賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。