蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
野呂邦暢古本屋写真集 ちくま文庫 の16-2
|
著者名 |
野呂 邦暢/著
|
著者名ヨミ |
ノロ,クニノブ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210195368 | 024.8/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
野呂 邦暢 岡崎 武志 古本屋ツアー・イン・ジャパン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000762345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
野呂邦暢古本屋写真集 ちくま文庫 の16-2 |
書名ヨミ |
ノロ クニノブ フルホンヤ シャシンシュウ(チクマ ブンコ) |
著者名 |
野呂 邦暢/著
岡崎 武志/編
古本屋ツアー・イン・ジャパン/編
|
著者名ヨミ |
ノロ,クニノブ オカザキ,タケシ フルホンヤ ツアー イン ジャパン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-43777-8 |
ISBN |
978-4-480-43777-8 |
分類記号 |
024.8
|
内容紹介 |
夭折の芥川賞作家・野呂邦暢が密かに撮りためていた古本屋写真。遺族から託されたこの1970年代の貴重な写真をまとめるとともに、野呂邦暢の古本にまつわるエッセイ、編者対談を収録。 |
件名1 |
古書店-写真集
|
書誌来歴・版表示 |
盛林堂書房 2015年刊の再編集増補 |
(他の紹介)内容紹介 |
夭折の芥川賞作家・野呂邦暢が密かに撮りためていた古本屋写真が存在する。岡崎武志氏が遺族から託されたこの貴重な写真をまとめた『野呂邦暢 古本屋写真集』を再編集の上、野呂邦暢の古本にまつわるエッセイ、編者対談を増補し奇跡の文庫化。神保町・早稲田などの古本屋写真に加え、野呂邦暢自宅本棚写真も収録する。拙く清冽で執拗なカメラアイが1970年代の都市と古本屋を駆け巡る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 古本屋写真集(神保町/早稲田/渋谷/池袋/広島/荻窪 店頭スナップ・他 野呂邦暢自宅本棚 野呂邦暢の視線を追跡して) 第2部 古本のある日々 野呂邦暢エッセイ(蔵書票 魔の山 阿蘭陀組曲 名曲喫茶「らんぶる」 赤鉛筆 革命か反抗か エミリーの薔薇 ユンクとブラウン ODE MARITIME) 第3部 野呂邦暢と古本屋 岡崎武志・小山力也編者対談 |
(他の紹介)著者紹介 |
野呂 邦暢 1937年長崎市生まれ。戦時中に諌早市に疎開、長崎被爆のため戦後も同市に住む。長崎県立諌早高校卒業後上京するもほどなく帰郷、1957年陸上自衛隊に入隊。翌年除隊し、諌早に戻り家庭教師をしながら文学をこころざす。1965年「ある男の故郷」が第21回文學界新人賞佳作入選。1974年自衛隊体験をベースにした「草のつるぎ」で第70回芥川賞受賞。1976年、初めての歴史小説「諌早菖蒲日記」発表。1980年に急逝する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岡崎 武志 1957年大阪府生まれ。書評家、ライター。野呂邦暢作品では『夕暮の緑の光』(みすず書房)の編集も担当した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古本屋ツアー・イン・ジャパン 1967年神奈川県生まれ。全国の古本屋を探訪調査する古本屋ツーリスト。ブログ「古本屋ツアー・イン・ジャパン」管理人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ