検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

四百字のデッサン   河出文庫 の2-1

著者名 野見山 暁治/著
著者名ヨミ ノミヤマ,ギョウジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007016520720.4/ノ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

361.5 361.5
文化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000405449
書誌種別 図書
書名 四百字のデッサン   河出文庫 の2-1
書名ヨミ ヨンヒャクジ ノ デッサン(カワデ ブンコ)
著者名 野見山 暁治/著
著者名ヨミ ノミヤマ,ギョウジ
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.9
ページ数 231p
大きさ 15cm
ISBN 4-309-41176-7
ISBN 978-4-309-41176-7
分類記号 720.4
内容紹介 少年期の福岡での人々、藤田嗣治、戦後混沌期の画家や詩人たち、パリで会った椎名其二、義弟田中小実昌、同期生駒井哲郎…。
件名1 絵画

(他の紹介)内容紹介 人々はいかに表現し、身体の可能性を広げてきたのか。絵馬、浮世絵、漫画、歌謡曲…男女がともに愉しんだ春画、差別を乗り越えようと生まれた車椅子、レコードによって全国に普及した盆踊り。出版やインターネットなどのメディアと、身体との意外な関係に迫る!
(他の紹介)目次 序 身体とメディアをめぐる大衆文化論
第1部 身体を表現する(近代の絵入り本―“本の絵”と“版の表現”の視点から
春画をめぐる身体性―楽しむ、隠す、憩う
「こわいもの見たさ」の近世文化史
妖怪はどこで感じられてきたか―水木「妖怪」の原風景)
第2部 身体を読み替える(服と生きる、ファッションと暮らす
コスプレの活動とイメージを再現する快楽)
第3部 身体に回帰する(願いを絵に託す―近現代の小絵馬
車椅子の誕生
音盤と身体―近代日本の音楽と歌舞音曲
クイアな身体の可能性―オタク・メディア・漫画表現)
(他の紹介)著者紹介 安井 眞奈美
 1967年生まれ。国際日本文化研究センター教授。専門は民俗学、文化人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アルバロ・ダビド,エルナンデス・エルナンデス
 1983年生まれ。国際日本文化研究センタープロジェクト研究員。専門は文化社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。