検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鴨方藩  名門池田家の流れを汲み、備中鴨方に陣屋を置く。本家に助けられつつ、存在感を増した分家大名の物語。   シリーズ藩物語

著者名 藤尾 隆志/著
著者名ヨミ フジオ,タカシ
出版者 現代書館
出版年月 2021.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210191540217.5/フ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000761789
書誌種別 図書
書名 鴨方藩  名門池田家の流れを汲み、備中鴨方に陣屋を置く。本家に助けられつつ、存在感を増した分家大名の物語。   シリーズ藩物語
書名ヨミ カモガタハン(シリーズ ハン モノガタリ)
副書名 名門池田家の流れを汲み、備中鴨方に陣屋を置く。本家に助けられつつ、存在感を増した分家大名の物語。
副書名ヨミ メイモン イケダ ケ ノ ナガレ オ クミ ビッチュウ カモガタ ニ ジンヤ オ オク ホンケ ニ タスケラレツツ ソンザイカン オ マシタ ブンケ ダイミョウ ノ モノガタリ
著者名 藤尾 隆志/著
著者名ヨミ フジオ,タカシ
出版者 現代書館
出版年月 2021.11
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-7684-7159-3
ISBN 978-4-7684-7159-3
分類記号 217.505
内容紹介 名君の誉れ高き岡山藩主池田光政の庶子を初代とする鴨方藩。小藩ながら学問が栄え、全国に名だたる文化人を輩出した。藩前史から激動の幕末まで、鴨方藩の歴史を写真や図版とともに紹介する。
著者紹介 1976年兵庫県生まれ。関西大学大学院博士課程後期課程修了。水戸市教育委員会歴史文化財課世界遺産係長。専門分野は日本近世史。
件名1 鴨方藩

(他の紹介)内容紹介 名君の誉れ高き岡山藩主池田光政の庶子を初代とする鴨方藩。小藩ながら学問が栄え、全国に名だたる文化人を輩出。幕末維新期には藩主が活躍、本家の岡山藩を相続した。藩の遺産は今も鴨方に息づく。
(他の紹介)目次 第1章 鴨方藩の成立―鴨方藩は、中国地方の雄藩で、名門岡山藩池田家の分家として成立した。(鴨方藩前史
池田家の登場 ほか)
第2章 藩政の展開 鴨方藩の治世の実態と藩主の実像―本家岡山藩の協力を受けながら、鴨方藩政は運営された。(鴨方藩の支配機構
村の運営機構 ほか)
第3章 鴨方藩主の立場と役割―鴨方藩やその藩主は岡山藩の援助を受けつつ岡山藩を支えた。(岡山藩の支援
鴨方藩主自身の認識と立場 ほか)
第4章 領内のすがた 多様な村と人々の活動―鴨方藩領は広くなかったが、多様な性格をもつ村と様々な人々の活動があった。(多様な村のすがた
鴨方領内の産業 ほか)
第5章 幕末維新の鴨方藩―幕末になると鴨方藩主の存在感は一気に増した。(封建社会の動揺と池田政詮の登場
求められる欧米の知識や技術 ほか)
(他の紹介)著者紹介 藤尾 隆志
 1976年兵庫県生まれ。水戸市教育委員会歴史文化財課世界遺産係長。岡山大学大学院修士課程・関西大学大学院博士課程後期課程修了。専門分野は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。