蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
朝鮮通信使の道 日韓つなぐ誠信の足跡
|
著者名 |
嶋村 初吉/著
|
著者名ヨミ |
シマムラ,ハツヨシ |
出版者 |
東方出版
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008486599 | 210.5/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000761191 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
朝鮮通信使の道 日韓つなぐ誠信の足跡 |
書名ヨミ |
チョウセン ツウシンシ ノ ミチ |
副書名 |
日韓つなぐ誠信の足跡 |
副書名ヨミ |
ニッカン ツナグ セイシン ノ ソクセキ |
著者名 |
嶋村 初吉/著
|
著者名ヨミ |
シマムラ,ハツヨシ |
出版者 |
東方出版
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
212p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86249-421-4 |
ISBN |
978-4-86249-421-4 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
2017年、日韓の民間団体が主体となって登録申請した朝鮮通信使がユネスコ世界記憶遺産に登録された。ソウルから対馬、鞆の浦、大阪、東京、日光まで、通信使ゆかりのまちを訪ね歩く。 |
著者紹介 |
1953年大分県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。奈良新聞社などを経て定年退職。「朝鮮通信使と共に福岡の会」共同代表。著書に「日韓あわせ鏡の世界」「九州のなかの朝鮮文化」など。 |
件名1 |
朝鮮通信使
|
(他の紹介)内容紹介 |
互いに欺かず争わず真実を以て交わる。雨森芳洲が説いた誠信交隣に学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
序論 朝鮮通信使とは 第1章 韓国の道 概論 第2章 韓国の道 第3章 対馬藩の外交力 第4章 海路をゆく―対馬から大坂まで 第5章 日朝の町人文化比較 第6章 街道をゆく―大坂から江戸、さらに日光へ 第7章 傑出した徳川将軍とは 第8章 江戸滞在記と川越、日光 第9章 対馬藩が築いた、日朝友好の破綻 |
(他の紹介)著者紹介 |
嶋村 初吉 1953年、大分県・佐賀関町(現、大分市)生まれ。慶應義塾大学文学部を卒業後、奈良新聞社、産経新聞社を経て、西日本新聞社に入社。文化部記者、編集委員を歴任。定年退職後、韓国・釜山にある国立釜慶大学大学院で室町時代の朝鮮通信使、「李芸の琉球渡海」について研究。現在、福岡民団の李相鎬団長と結成した「朝鮮通信使と共に福岡の会」の共同代表を務める。日韓文化交流史がライフワーク(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ