蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
五輪と戦後 上演としての東京オリンピック
|
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ,シュンヤ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008173569 | 780.6/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000627259 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
五輪と戦後 上演としての東京オリンピック |
書名ヨミ |
ゴリン ト センゴ |
副書名 |
上演としての東京オリンピック |
副書名ヨミ |
ジョウエン ト シテ ノ トウキョウ オリンピック |
著者名 |
吉見 俊哉/著
|
著者名ヨミ |
ヨシミ,シュンヤ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-25405-0 |
ISBN |
978-4-309-25405-0 |
分類記号 |
780.69
|
内容紹介 |
日本にとって五輪とはいったい何なのか? ポスト戦争の時代に整えられた東京オリンピックの舞台。聖火リレーという演出、国民的英雄を生んだ競技という上演、そして再演…。五輪というドラマを活写し、戦後日本の呪縛を解く。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。同大学大学院情報学環教授。専門は社会学、文化研究、メディア研究。著書に「現代文化論」など。 |
件名1 |
オリンピック
|
(他の紹介)内容紹介 |
二度芥川賞候補となりながらも受賞を逃し、57歳の短い生を終えた作家の復活。出世作「渇水」の原型「ある執行」収載。 |
(他の紹介)著者紹介 |
河林 満 1950年、福島県いわき市生まれ。立川市役所に27年間勤務する。同人誌『文藝いわき』『文藝立川』主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川村 湊 1951年、北海道網走市生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ