蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地方都市から子どもの貧困をなくす 市民・行政の今とこれから
|
著者名 |
志賀 信夫/編著
|
著者名ヨミ |
シガ,ノブオ |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209076025 | 369.4/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000241000 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地方都市から子どもの貧困をなくす 市民・行政の今とこれから |
書名ヨミ |
チホウ トシ カラ コドモ ノ ヒンコン オ ナクス |
副書名 |
市民・行政の今とこれから |
副書名ヨミ |
シミン ギョウセイ ノ イマ ト コレカラ |
著者名 |
志賀 信夫/編著
畠中 亨/編著
|
著者名ヨミ |
シガ,ノブオ ハタナカ,トオル |
出版者 |
旬報社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8451-1465-8 |
ISBN |
978-4-8451-1465-8 |
分類記号 |
369.4
|
内容紹介 |
いま、日本の子どもの6人に1人が貧困状態にある。子どもの貧困は何が原因なのか、どうすればなくせるのか。地方都市で始まった新たな取り組みとして、宮崎県北部地域の子どもの貧困対策プロジェクトを紹介する。 |
著者紹介 |
1982年生まれ。大谷大学文学部社会学科助教。宮崎県北部地域排除しないまちづくり「結い」所属。博士(社会学)。 |
件名1 |
児童福祉
|
件名2 |
貧困
|
(他の紹介)内容紹介 |
カラダの不調の9割は解決!消化器系がリフレッシュされ、腸管免疫が活性化する。血液の微小循環がよくなり、コリや痛みが消えていく。オートファジーが働き、細胞の蘇生を促進する。ミトコンドリア系エネルギー回路がまわり、頭脳もカラダも元気になる。生活習慣病・慢性疾患のあらゆる症状・数値が改善する。サーチュイン遺伝子のスイッチがオン!3days断食の効果。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 カラダを気づかう人はやっている!―世界中で報告されている断食の効用 第2章 断食で得られるカラダの効果―キーワードは「サーチュイン遺伝子」と「オートファジー」 第3章 断食しても体力は大丈夫?―エネルギー代謝の原理を知っておこう 第4章 こんな症状が好転した!―断食で完治した疾患(実例集) 第5章 がん治療と断食―転移や末期でもなぜ治っていくのか? 第6章 病気になる食べ物 健康になる食べ物―体は食べたものでつくられている 第7章 健康とライフスタイル―体の生理と健康の正しい知識を知る 付録 断食養生メニュー |
(他の紹介)著者紹介 |
鶴見 隆史 医療法人社団森愛会理事長鶴見クリニック院長。1948年石川県生まれ。金沢医科大学医学部卒業後、浜松医科大学にて研修勤務。東洋医学、鍼灸、筋診断法、食養生などを研究。西洋医学と東洋医学を融合させた医療を実践。米ヒューストンでディッキー・ヒューラ博士などから酵素栄養学を学ぶ。病気の大きな原因は「食生活」にあるとして、酵素栄養学に基づくファスティングや機能性食品をミックスさせた独自の医療で、がんや難病・慢性病の治療に取り組み、多くの患者の命を救う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ