検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大江匡房  神を創った男  

著者名 加門 七海/著
著者名ヨミ カモン,ナナミ
出版者 笠間書院
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008859753289.1/オ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

紫式部 Shakespeare,William 文学-研究法 源氏物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000898482
書誌種別 図書
書名 大江匡房  神を創った男  
書名ヨミ オオエノ マサフサ
副書名 神を創った男
副書名ヨミ カミ オ ツクッタ オトコ
著者名 加門 七海/著
著者名ヨミ カモン,ナナミ
出版者 笠間書院
出版年月 2023.6
ページ数 3,404p
大きさ 21cm
ISBN 4-305-70986-8
ISBN 978-4-305-70986-8
分類記号 289.1
内容紹介 平安時代後期の官僚であり、歌人としても活躍した大江匡房は、鬼、御霊、予言、呪術などと深くかかわり、小野篁ら伝説的人物にも心を寄せた。史実をもとにした大胆な推理で、謎多き大江匡房に迫る。
著者紹介 東京都生まれ。伝奇小説・ホラー小説のほか、民俗学などへの造詣を生かしたノンフィクションや、自身の体験をもとにした怪談実話を発表。著書に「怪談徒然草」など。

(他の紹介)目次 対談 古典文学をどう読むのか(人物論はいかがでしょうか
それでは、人物をどう読めばよいのか
人物をもっと別の角度から見ると ほか)
シェイクスピアをどう読むか―『ヴェニスの商人』私の読み方の場合(『ヴェニスの商人』の材源
劇が創作された時代の影響
交易と平等 ほか)
『源氏物語』私の読み方の場合(第一部 若き日の光源氏物語
光源氏とは何か
光源氏物語の材源は何か ほか)
(他の紹介)著者紹介 廣田 收
 1949年大阪府豊中市に生まれる。1973年同志社大学文学部国文学専攻卒業。1976年同志社大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻、古代・中世の物語・説話の研究。学位、博士(国文学)。現職、同志社大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
勝山 貴之
 1958年京都府京都市に生まれる。1982年滋賀大学教育学部英語教員養成課程卒業。1979年9月‐1980年9月Michigan State University(文部省派遣留学生)。1988年同志社大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。1979年9月‐1981年8月Harvard University,Graduate School(Harvard‐Yenching奨学金給付留学生)。2014年‐2015年Cambridge University客員研究員。専攻、近代初期英国文学研究。学位、修士(英文学)。現職、同志社大学文学部英文学科教授。主著『英国地図製作とシェイクスピア演劇』(英宝社、2014年、福原記念英米文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。