蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007923311 | 913.6/ドバ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 007922354 | 913.6/ドバ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
服部 | 007922776 | 913.6/ドバ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000497649 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗小事典 食 |
書名ヨミ |
ミンゾク ショウジテン ショク |
著者名 |
新谷 尚紀/編
関沢 まゆみ/編
|
著者名ヨミ |
シンタニ,タカノリ セキザワ,マユミ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
13,464,32p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08087-3 |
ISBN |
978-4-642-08087-3 |
分類記号 |
383.81
|
内容紹介 |
日本人にとって「食べること」とは何か。食に関する約450項目を、地域ごとの特徴も踏まえ図版とともに解説。身近な最新の食事情も取り上げ、コラムや年表、郷土料理分布地図なども収めた「食」の事典。 |
著者紹介 |
1948年広島県生まれ。國學院大學教授、国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。 |
件名1 |
食物-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
巨大な隣国、中国。その政策、対外行動、国内で起こる事件は時に理解しがたいものと映る。私たちは、この隣国をどのように捉えるべきか。本書は戦後の中国近現代史研究の歴史をひもとき、日本の中国観に迫る。敗戦や文化大革命は、日本の中国研究にどのような影響をもたらしたか。共産党政権の成立、日中国交樹立、改革開放、天安門事件、反日デモ、「一帯一路」などをどう論じたのか。膨張を続ける中国を、冷静に見つめるために。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 脱亜と興亜の間で―戦前(近代日本の中国観の形成―明治 民族運動への理解と反発―大正 ほか) 第2章 戦前の否定、中国研究の再編―戦後初期(一九四五年〜一九五〇年代前半)(戦前との連続と断絶 戦後初期の中国研究) 第3章 学問と政治の緊張―中ソ対立と文化大革命(一九五〇年代後半〜一九六〇年代)(「主体的」な中国研究を求めて 文化大革命と日本の中国研究) 第4章 戦後日本の中国研究の転換点―国交樹立と改革開放(一九七〇年代〜一九八〇年代)(日中の国交樹立と文革の収束―一九七〇年代 改革開放と中国研究のパラダイム・チェンジ―一九八〇年代) 第5章 中国の独自性/普遍性をめぐって―天安門事件、反日デモ、そして大国化する中国(一九九〇年代〜二〇一〇年代)(天安門事件以後の日本の中国研究 日中の中国研究の交錯) |
(他の紹介)著者紹介 |
小野寺 史郎 1977年岩手県生まれ。東北大学文学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター助教、埼玉大学教養学部准教授などを経て、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ