検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

奇跡のメガネ  だれも知らない「脳内視力」の秘密  

著者名 松本 康/著
著者名ヨミ マツモト,ヤスシ
出版者 自由国民社
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008261851496.4/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.307 911.307
俳句-作法 写真-撮影

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000667449
書誌種別 図書
書名 奇跡のメガネ  だれも知らない「脳内視力」の秘密  
書名ヨミ キセキ ノ メガネ
副書名 だれも知らない「脳内視力」の秘密
副書名ヨミ ダレモ シラナイ ノウナイ シリョク ノ ヒミツ
著者名 松本 康/著
著者名ヨミ マツモト,ヤスシ
出版者 自由国民社
出版年月 2020.10
ページ数 165p
大きさ 19cm
ISBN 4-426-12473-1
ISBN 978-4-426-12473-1
分類記号 496.41
内容紹介 日本人の2人に1人は「隠れ斜視」。「脳内視力」を調えると人生は変わる! 長年研究を重ねてきたメガネ職人が「脳内視力」について解説し、「見やすさ」を追求したメガネ作りなどを紹介。読者特典QRコード付き。
著者紹介 1968年岡山県生まれ。『メガネワールド』オーナー。両眼視機能研究所 NPO法人眼からウロコ 人生が変わるメガネ 脳内視力メガネ代表。メガネづくり一筋30年。
件名1 視力
件名2 めがね

(他の紹介)内容紹介 俳句と写真の相乗効果で、より強く感性をゆさぶる写真俳句。心に訴えかける俳句と写真の「化学変化」の起こし方を、作句や撮影のヒントとともに丁寧に解説します。
(他の紹介)目次 写真俳句による人生の記録
第1章 写真俳句の魅力(新しい表現の発見「ようこそ写真俳句の世界ヘ」
写真俳句の制作過程“俳写一体”となって創造する)
第2章 写真俳句のつくり方(写真俳句と俳句の違い―五七五に写真の要素を加える
写真俳句のつくり方―写真を先に撮って句をつける ほか)
第3章 写真俳句の作句(俳句の成り立ち―子規が名付けた「俳句」の成り立ち
俳句のルール―五字と七字のリズムで句をつくる ほか)
第4章 写真俳句の撮り方(写真の撮り方―まずは写真を撮ってみよう
写真俳句の素材探し―素材は身近なところにある ほか)
第5章 写真俳句のたのしみ方(作句の発表―作品を発表する機会を知る
SNSの活用―SNSを利用して作品を発表する ほか)
(他の紹介)著者紹介 森村 誠一
 1933年埼玉県生まれ。青山学院大学卒業。10年に及ぶホテルマン生活を経て作家となる。1969年『高層の死角』で江戸川乱歩賞、1972年『腐蝕の構造』で日本推理作家協会賞を受賞するなど社会派ミステリーの第一人者として活躍する。2004年日本ミステリー文学大賞、2011年『悪道』で吉川英治文学賞を受賞。推理小説、時代小説、ノンフィクションまで幅広く執筆するなど著作数は400作を超える。2005年に出版した「写真俳句のすすめ」で写真俳句の提唱者として広く認知される。写真俳句連絡協議会の名誉顧問を務め、写真俳句の普及と後進の育成に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 廣幸
 写真俳句連絡協議会会長。写真俳句連絡協議会は写真と俳句、川柳など五七五と組み合わせた表現文芸の普及、および写真俳句を楽しむ個人、団体の情報集約、共有、発信を目的として設立。名誉顧問に写真俳句の提唱者森村誠一氏を迎え、写真俳句を楽しむ方々の交流、各地で開催されているコンテスト情報、団体、自治体への講座提供など写真俳句の普及に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。