蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008083552 | 304/セ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000589549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
NIKKEI日曜サロン日本を考える |
書名ヨミ |
ニッケイ ニチヨウ サロン ニホン オ カンガエル |
著者名 |
芹川 洋一/編著
BSテレ東/編
|
著者名ヨミ |
セリカワ,ヨウイチ ビーエス テレトウ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2019.12 |
ページ数 |
321p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-532-17681-5 |
ISBN |
978-4-532-17681-5 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
政治改革の評価と令和の課題、経済・社会、政治と有権者、世界情勢と外交…。研究者、経営者、実務家が、28の最重要テーマを語り合う。BSテレ東の番組を書籍化。 |
著者紹介 |
1950年熊本県生まれ。東京大学法学部卒業、同新聞研究所修了。日本経済新聞論説フェロー。東海大学客員教授。2019年度日本記者クラブ賞受賞。著書に「平成の政治」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
毎月、さいしょの日曜日、マイロはおねえちゃんと地下鉄に乗って出かけます。いつも期待と不安できんちょうしてしまうので、マイロは気をまぎらわせるためにまわりの人の生活を想像して、スケッチブックに絵を描きます。マイロはかいたばかりのえがきにいらなくて、スケッチブックをとじた。そして、まどにうつるじぶんのすがたをみた。ぼくのかおをみて、ひとはどんなことをそうぞうするのだろう?マイロが想像して描いてみた人たちの生活が、ぜんぜん違っていたら?人は見かけだけではわからないことに、その日マイロは気づくのです。数々の賞を受賞しているマット・デ・ラ・ペーニャとクリスチャン・ロビンソンによるコラボレーション第3弾です。 |
(他の紹介)著者紹介 |
デ・ラ・ペーニャ,マット ニューヨーク在住の作家。創作執筆コースで後進の指導に当たっている。『おばあちゃんとバスにのって』(鈴木出版)でニューベリー賞、コールデコット賞オナー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ロビンソン,クリスチャン サンフランシスコ在住の画家。『おばあちゃんとバスにのって』(鈴木出版)でニューベリー賞、コールデコット賞オナー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石津 ちひろ 翻訳家、絵本作家、詩人。早稲田大学文学部仏文科卒業。『あしたうちにねこがくるの』(講談社)で日本絵本賞、『あしたのあたしはあたらしいあたし』(理論社)で三越左千夫少年詩賞、『おばあちゃんとバスにのって』(鈴木出版)で産経児童出版文化賞翻訳作品賞受賞。絵本の作品多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 政治改革の評価と令和の課題
13-22
-
佐々木 毅/述
-
2 平成の三重苦に耐えた日本
23-32
-
五百旗頭 真/述
-
3 サラリーマンになった平成の政治家
33-42
-
ジェラルド・カーティス/述
-
4 平成の「政権」で何が変わったか
43-52
-
御厨 貴/述
-
5 「平成」という元号は、こうして生まれた
53-61
-
石原 信雄/述
-
6 東京一極集中と地方消滅をどう防ぐ?
62-72
-
増田 寛也/述
-
7 再生から離陸へ
ポスト平成の経済
73-81
-
大田 弘子/述
-
8 深かったバブルの傷
国民の「投資」が経済の好循環へ
82-93
-
日比野 隆司/述
-
9 元号という時代の記号
希望や理想示すものに
94-97
-
-
10 日本を再生する「ソサエティー5・0」
101-110
-
中西 宏明/述
-
11 大変革時代を考える3つの軸
111-120
-
小林 喜光/述
-
12 「生産性の向上」こそが、最重要課題
121-129
-
茂木 友三郎/述
-
13 生産性向上は賃金アップで
130-139
-
神津 里季生/述
-
14 偏差値秀才より、トンガリ人材が欲しい
140-148
-
永守 重信/述
-
15 日本国籍グローバル企業
勝者への道
149-158
-
坂根 正弘/述
-
16 「健康寿命」をどう延ばすのか?
159-167
-
翁 百合/述
-
17 令和デモクラシーへの道
縮む社会、負担分配カギ
168-171
-
-
18 緊張なき政治
国民がプレッシャーをかけよ
175-183
-
古賀 伸明/述
-
19 日本政治、より長期的視点で
184-190
-
大橋 光夫/述
-
20 女性と高齢者は行動を!
191-200
-
坂東 真理子/述
-
21 女性がかすむ日本政治
明治人に顔向けできるか
201-204
-
-
22 トランプ再選はありえるか?
207-216
-
グレン・S.フクシマ/述
-
23 前門のトランプ、後門の習近平
217-225
-
藤崎 一郎/述
-
24 緊迫するアジアの海
カギを握る「対話と抑止」
226-234
-
國分 良成/述
-
25 日中関係は、なぜ好転したのか?
235-242
-
宮本 雄二/述
-
26 日韓関係
「最悪」をもたらす3つの背景
243-251
-
小此木 政夫/述
-
27 北方領土問題
解決の糸口はあるのか
252-262
-
下斗米 伸夫/述
-
28 英国の混迷
背景はエリートへの不信
263-272
-
細谷 雄一/述
-
29 2019年の時間旅行
歴史は繰り返すのか
273-276
-
-
30 政治はやはり英国に学べ
議院内閣制、反面教師に
277-280
-
-
31 無名の人から戦争の真実を
283-292
-
梯 久美子/述
-
32 「9月ジャーナリズム」のすすめ
293-302
-
佐藤 卓己/述
-
33 なぜ日本は、戦争に突き進んだのか
303-313
-
井上 寿一/述
-
34 「散るぞ悲しき」の教訓、今に
その情報は正しいのか
314-317
-
前のページへ