蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007476567 | Eチ// | 児童書 | 庄内1-9 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 007477045 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
3 |
東豊中 | 007482573 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000343271 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゴチソウドロどこにいる? |
書名ヨミ |
ゴチソウドロ ドコ ニ イル |
著者名 |
すとう あさえ/さく
さとう めぐみ/え
|
著者名ヨミ |
ストウ,アサエ サトウ,メグミ |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2017.5 |
ページ数 |
32p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7743-2551-4 |
ISBN |
978-4-7743-2551-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
平和な森にやってきて、おいしい食べものを盗んで食べてしまう、おおてながざるのゴチソウドロ。季節の行事や、季節を楽しむヒントをたどりながら、ゴチソウドロを見つけるさがし絵絵本。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。「子どもと楽しむ行事とあそびのえほん」で産経児童出版文化賞ニッポン放送賞受賞。 |
件名1 |
パズル
|
(他の紹介)内容紹介 |
行政デジタルサービス開発のために知っておきたい2つの思考と3つの開発手法から、マインドセットと組織づくりまでを1冊に網羅。政府内で行政のデジタル化を推進する著者による行政組織がどう変わるべきかの提言。すべての行政官、必読の書! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ デジタルテクノロジーで行政の「当たり前」を変えよう 1 行政組織、行政官の置かれる環境と役割の変化 2 なぜ行政のデジタル化を進める必要があるのか 3 経済産業省DXの取り組みが目指してきたもの、達成できていないもの 4 行政組織に欠けている2つの思考 5 アーキテクチャ思考でビジネス・デジタルガバメントの事例を見る 6 行政デジタルサービスを開発するための3つの手法 7 IT企業のような行政組織を目指す 8 新型コロナウイルス感染拡大で見えた行政サービスの課題 9 目指すべきGovernment as a Serviceの方向性 エピローグ デジタルコンフィデンスを持って行政をハックするために |
(他の紹介)著者紹介 |
吉田 泰己 経済産業省商務情報政策局情報プロジェクト室長、1983年生まれ。東京大学公共政策大学院修了後、2008年経済産業省入省。法人税制、地球温暖化対策、エネルギー政策等を担当したのち、2015年7月より留学。シンガポール国立大学で経営学修士(MBA)、リー・クワンユー公共政策大学院で公共経営学修士を取得、ハーバードケネディスクールにフェローとして在籍、各国のデジタルガバメントの取り組みについて学ぶ。2017年7月に帰国後、経済産業省情報プロジェクト室の室長補佐として省内のデジタル・トランスフォーメーション及び事業者向け行政手続のデジタル化を推進。2020年7月より現職。2021年3月、第2期多摩美術大学クリエイティブリーダーシッププログラム(TCL)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ