蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 208366369 | 331.0/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000080007 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
経済と人間の旅 |
書名ヨミ |
ケイザイ ト ニンゲン ノ タビ |
著者名 |
宇沢 弘文/著
|
著者名ヨミ |
ウザワ,ヒロフミ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
292p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-35625-5 |
ISBN |
978-4-532-35625-5 |
分類記号 |
331.04
|
内容紹介 |
戦後日本を代表する知識人・宇沢弘文が、自身の生い立ちからこれまでの歩み、混迷する近代経済学の課題、戦後経済学の発展などについて綴る。『日本経済新聞』『日経産業新聞』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1928〜2014年。東京大学理学部数学科卒業。シカゴ大学教授、中央大学教授、世界計量経済学会会長などを歴任。文化勲章受章。著書に「ゆたかな国をつくる」「社会的共通資本」など。 |
件名1 |
経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
映画についての百花斉放百家争鳴。映画論を学ぶための最強テキスト。 |
(他の紹介)目次 |
1 古典的映画論のアクチュアリティ(ヒューゴー・ミュンスターバーグ―その遺産と認知主義的映画研究 ベーラ・バラージュ―映画芸術が可視化する人間の精神 ほか) 2 映画批評の実践(アンドレ・バザン―「不純な映画」の時代の批評家 エリック・ロメール―「美」を通じた存在の肯定 ほか) 3 現代映画理論の展開(クリスチャン・メッツ―反省的=再帰的言説の道程 レーモン・ベルール―映画と映像アートの往還 ほか) 4 フィルム・スタディーズの冒険(デイヴィッド・ボードウェル―詩学/科学を追求する ミリアム・ハンセン―映画経験とモダニティ ほか) 5 哲学者たちの映画論(スタンリー・カヴェル―メディウムを批評する哲学者 フレドリック・ジェイムソン―歴史的可能性を問い続けるマルクス主義者 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ