蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209131929 | 498.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000272342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「すぐにやる脳」に変わる37の習慣 |
書名ヨミ |
スグ ニ ヤル ノウ ニ カワル サンジュウナナ ノ シュウカン |
著者名 |
篠原 菊紀/著
|
著者名ヨミ |
シノハラ,キクノリ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
175p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-601694-2 |
ISBN |
978-4-04-601694-2 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
「ちょっとだけはじめる」「行き詰ったらすぐに寝る」など、「すぐにやる」脳になるための習慣を、イラストを交えながら分かりやすく紹介する。脳科学×臨床心理学で仕事・勉強・目標達成に役立つ一冊。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。長野県出身。東京大学大学院教育学研究科修了。諏訪東京理科大学教授、学生相談室長。茅野市縄文ふるさと大使。著書に「勉強にハマる脳の作り方」など。 |
件名1 |
健脳法
|
(他の紹介)内容紹介 |
「ひんこん」ってなに?なんで「ひんこん」になるの?目をそむけないで、むき合いたい、大切なもんだい。おとな向け解説書(別冊)付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お金のはなし 第2章 お金はどこからくるの? 第3章 もらえるお金のちがい 第4章 はたらけない人 第5章 こまった人をたすけるしくみ 第6章 たすけてもらえない人 第7章 ひんこんの子どもがすくない国 第8章 みんなができること |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 彩 社会政策学者。東京都立大学教授兼子ども・若者貧困研究センター長。海外経済協力基金、国立社会保障・人口問題研究所などを経て現職。双子の男子の母(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 斉藤 みお イラストレーター。東京都出身。大学卒業後、映像制作会社等を経てフリーのイラストレーターへ。主に子ども向け書籍、雑誌、絵本、教科書やCDジャケット等のイラスト制作や、子ども番組のアニメーション制作などを中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ