蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ことばの社会学 意味の復権を求めて 世界思想ゼミナール
|
著者名 |
松島 浄/著
|
著者名ヨミ |
マツシマ,キヨシ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1982.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 400531356 | 801.0/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000254615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばの社会学 意味の復権を求めて 世界思想ゼミナール |
書名ヨミ |
コトバ ノ シャカイガク(セカイ シソウ ゼミナール) |
副書名 |
意味の復権を求めて |
副書名ヨミ |
イミ ノ フッケン オ モトメテ |
著者名 |
松島 浄/著
望月 重信/著
|
著者名ヨミ |
マツシマ,キヨシ モチズキ,シゲノブ |
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1982.6 |
ページ数 |
227p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-0230-8 |
分類記号 |
801.03
|
件名1 |
言語社会学
|
(他の紹介)内容紹介 |
四肢マヒ、視覚・嚥下障がい、発話困難。中学の時、突然重度障がい者となった著者は独自のコミュニケーション法を創り、二四時間介助による一人暮らし、大学進学、会社設立、大学院での当事者研究、各地の障がい当事者との繋がりを、介助者とともに一歩一歩実現。絶望の日々から今までを描き、関連の制度についても述べる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 「障がい者」になる 2章 リハビリテーションの施設、養護学校へ 3章 家で暮らすために 4章 大学進学、そして、ルーテルでの日々 5章 二四時間介助への道 6章 介助者との関係性を創る 7章 当事者事業所の設立 8章 “弱さ”と向き合い、当事者になる |
(他の紹介)著者紹介 |
天畠 大輔 1981年広島県生まれ。96年若年性急性糖尿病で救急搬送された病院での処置が悪く、心停止を起こす。約3週間の昏睡状態後、後遺症として四肢マヒ、発話障がい、視覚障がい、嚥下障がいが残る。2008年ルーテル学院大学総合人間学部社会福祉学科卒業。17年指定障害福祉サービス事業所「(株)Dai‐job high」設立。19年立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫制博士課程修了、博士号(学術)取得。同年より日本学術振興会特別研究員(PD)として、中央大学にて研究。20年「一般社団本陣わをん」設立、代表理事就任。世界でもっとも障がいの重い研究者のひとり。専門は、社会福祉学、当事者研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ