蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お札で学ぶ 3
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210184347 | 337/オ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 210186086 | 337/オ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 210186730 | 337/オ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000758894 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お札で学ぶ 3 |
書名ヨミ |
オサツ デ マナブ |
多巻書名 |
お札で学ぶ日本の社会・世相 |
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-7743-3204-8 |
ISBN |
978-4-7743-3204-8 |
分類記号 |
337.4
|
内容紹介 |
「お札」の移り変わりから日本を学ぶ。3は、神功皇后、殖産興業、法隆寺など、お札に描かれた歴史的な人物や出来事、動物、建物を通して、日本の社会の動きや世相を紹介する。多数の図版も掲載。 |
件名1 |
紙幣
|
(他の紹介)目次 |
お雇い外国人 商売繁盛、景気回復 富国強兵、殖産興業 戦争 関東大震災 二宮金次郎の像が校庭に登場 戦後 GHQ 戦後初の国宝誕生 世界遺産に「日本の建物など」が初登録 神武景気 高度経済成長 チ−37号事件 文化人が登場 ミレニアム コピー機、パソコンの普及 東京駅丸の内駅舎復元 感染症 お札の歴史と主な出来事 |
(他の紹介)著者紹介 |
植村 峻 1935年11月生まれ。1958年3月東京都立大学法経学部法学科卒業。4月大蔵省印刷局勤務。その後、大蔵省印刷局小田原工場長、滝野川工場長、本局製造部長、業務部長を歴任、1994年に退官。1994年7月紙幣等の調査研究機関「カレンシー・リサーチ」を設立。その後、財団法人印刷朝陽会専務理事、お札と切手の博物館顧問、財団法人切手の博物館理事、ICOMON(国際通貨および銀行博物館会議)アジア地区理事、IBNS(国際銀行券協会)会員。2021年現在、一般財団法人印刷朝陽会事務局長。紙幣研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ