蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
こころの熟成 老いの精神分析 文庫クセジュ 1046
|
著者名 |
ブノワ・ヴェルドン/著
|
著者名ヨミ |
ブノワ ヴェルドン |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2021.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210186532 | 146.1/ベ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブノワ・ヴェルドン 堀川 聡司 小倉 拓也 阿部 又一郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000758716 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こころの熟成 老いの精神分析 文庫クセジュ 1046 |
書名ヨミ |
ココロ ノ ジュクセイ(ブンコ クセジュ) |
副書名 |
老いの精神分析 |
副書名ヨミ |
オイ ノ セイシン ブンセキ |
著者名 |
ブノワ・ヴェルドン/著
堀川 聡司/訳
小倉 拓也/訳
阿部 又一郎/訳
|
著者名ヨミ |
ブノワ ヴェルドン ホリカワ,サトシ オグラ,タクヤ アベ,ユウイチロウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
175,9p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-560-51046-9 |
ISBN |
978-4-560-51046-9 |
分類記号 |
146.1
|
内容紹介 |
老いを経るなかでこころには何が起こるのか。精神分析の見地から、老いのこころに生じるさまざまな視点や問題に鋭く切り込む。症例のほか、フロイトの体験やトルストイらが向き合った老いについても病跡学的に参照する。 |
著者紹介 |
精神分析家、臨床心理士。パリ大学臨床心理学・精神病理学教授、同PCPP(臨床心理、精神病理、精神分析研究所)副室長。 |
件名1 |
精神分析
|
件名2 |
高齢者
|
件名3 |
老化
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、精神分析の見地から、老いのこころに生じるさまざまな視点や問題(年を経るにつれて変化する身体や性とそれに伴うこころの問題、社会での役割、臨床と治療の実践、近親者や介護者のケアの問題など)を扱う。また、症例とともに、フロイト自身の体験や、ユルスナールやトルストイ、イヨネスコといった作家が向き合った老いを病跡学的に参照する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 老化というプロセス 第2章 心的装置 第3章 喪失の取り扱い方 第4章 性的なものとその運命 第5章 老いにおける脳とこころ 第6章 臨床と治療の実践 結論 未踏と到達のはざまで |
(他の紹介)著者紹介 |
ヴェルドン,ブノワ 精神分析家、臨床心理士。成人と高齢者の精神病理と共に、TAT(主題統覚検査)やロールシャッハ法などの心理検査の投映法の専門家としても国際的に著名。パリ大学臨床心理学・精神病理学教授、同PCPP(臨床心理、精神病理、精神分析研究所)副室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀川 聡司 2010年、京都大学教育学部卒業。2015年、京都大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)、臨床心理士、公認心理師。現在、駒澤大学コミュニティ・ケアセンター、白金高輪カウンセリングルーム勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小倉 拓也 2008年、神戸市外国語大学外国語学部卒業。2015年、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程修了。博士(人間科学)。現在、秋田大学教育文化学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阿部 又一郎 1999年、千葉大学医学部卒業、精神科医。2008年、フランス政府給費生として渡仏して臨床研修。2011年、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科博士課程修了、博士(医学)。現在、伊敷病院勤務、東洋大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ