検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漂泊  日本思想史の底流   角川選書 78

著者名 目崎 徳衛/著
著者名ヨミ メザキ,トクエ
出版者 角川書店
出版年月 1975


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑202108304113/メ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

312.1 312.1
日本-政治・行政

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000290043
書誌種別 図書
書名 漂泊  日本思想史の底流   角川選書 78
書名ヨミ ヒョウハク(カドカワ センショ)
副書名 日本思想史の底流
副書名ヨミ ニホン シソウシ ノ テイリュウ
著者名 目崎 徳衛/著
著者名ヨミ メザキ,トクエ
出版者 角川書店
出版年月 1975
ページ数 317p
大きさ 19cm
分類記号 910.2
件名1 日本文学-歴史

(他の紹介)内容紹介 世界中で分断と排外主義がはびこるいま、必要なのは、異論を認めたうえで対話を重ねる態度!憲法九条を守りつつ、自衛隊の存在も肯定するという自身の立場から、歴史認識、自衛隊の海外派遣、慰安婦問題、拉致問題、核の抑止力…など意見が対立する数々の難題に対して、保守・リベラル双方の対話の場をつくってきた自称「超左翼おじさん」の著者が説く、共存の作法。
(他の紹介)目次 第1章 九条と自衛隊が共存する時代―改憲論議は終わった(安倍「加憲」案が頓挫したことの意味
専守防衛と九条が響きあう理由と背景 ほか)
第2章 左右が一致する防衛問題の政策と法律をつくる(「自衛隊を活かす会」の結成とその問題意識
新時代の専守防衛の神髄は核兵器抜きの抑止 ほか)
第3章 歴史認識でも左右の対話と合意が不可欠な理由(慰安婦問題での左右の対話の経験と教訓
「日本会議」も対話の相手になるのではないか ほか)
終章 立場の違う人びとが対話するということ(拉致問題や福島の問題でも同じ試み
立場への共感以前に「心」の通い合いが大事だ)
補章 産経新聞デジタルiRONNAへの投稿から(百田尚樹『日本国紀』を読む
共産主義国に生まれたら、「コミューン革命」をめざしていた ほか)
(他の紹介)著者紹介 松竹 伸幸
 1955年長崎県生まれ。ジャーナリスト・編集者、日本平和学会会員(専門は外交・安全保障)、自衛隊を活かす会(代表・柳澤協二)事務局長。一橋大学社会学部卒業。著作多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。