蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007622251 | 487.8/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000402372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はではでカエル けったいな生きもの |
書名ヨミ |
ハデハデ カエル(ケッタイ ナ イキモノ) |
著者名 |
クリス・アーリー/[著]
北村 雄一/訳
|
著者名ヨミ |
クリス アーリー キタムラ,ユウイチ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
67p |
大きさ |
19×19cm |
ISBN |
4-7598-1955-7 |
ISBN |
978-4-7598-1955-7 |
分類記号 |
487.85
|
内容紹介 |
真っ青な色で毒があるとアピールするソメワケヤドクガエル、なんと骨や内臓までスケて見えちゃうガラスガエル…。かわいくておかしいカエル54種を大迫力の写真で紹介。おもしろポイントも解説する。 |
著者紹介 |
カナダのゲルフ大学で生物学の解説や教育に関わる。 |
件名1 |
かえる(蛙)
|
(他の紹介)内容紹介 |
折れ線グラフや棒グラフはいつどのように生まれたのか。データの視覚化とグラフィックコミュニケーションの400年にわたる進化の歴史を、様々なストーリーとイラストで詳しく紹介した気鋭による画期の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 始まりは… 第2章 最初のグラフは正しく理解していた 第3章 データの誕生 第4章 人口統計―ウィリアム・ファー、ジョン・スノウ、そしてコレラ 第5章 ビッグバン―近代グラフィックスの父、ウィリアム・プレイフェア 第6章 散布図の起源と発展 第7章 統計グラフィックスの黄金時代 第8章 フラットランドを逃れて 第9章 時空間を視覚化する 第10章 詩としてのグラフ |
(他の紹介)著者紹介 |
フレンドリー,マイケル ヨーク大学心理学教授。統計コンサルティングサービスのコーディネーター。米国統計協会のフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウェイナー,ハワード 1990年から統計雑誌『Chance』のコラムニストを務めている。米国統計協会と米国教育研究協会のフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ