蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
呼吸の科学 いのちを支える驚きのメカニズム ブルーバックス B-2184
|
著者名 |
石田 浩司/著
|
著者名ヨミ |
イシダ,コウジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008482473 | 491.3/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000757733 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
呼吸の科学 いのちを支える驚きのメカニズム ブルーバックス B-2184 |
書名ヨミ |
コキュウ ノ カガク(ブルー バックス) |
副書名 |
いのちを支える驚きのメカニズム |
副書名ヨミ |
イノチ オ ササエル オドロキ ノ メカニズム |
著者名 |
石田 浩司/著
|
著者名ヨミ |
イシダ,コウジ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-525858-3 |
ISBN |
978-4-06-525858-3 |
分類記号 |
491.33
|
内容紹介 |
酸素を取り込み二酸化炭素を排出する仕組みとは。ジョギングやヨガなど、運動種目と呼吸のコツは。呼吸は「こころ」にどんな影響を与えるのか-。呼吸のすべてを科学的な根拠に基づいて解説する。 |
著者紹介 |
1961年兵庫県生まれ。神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。名古屋大学総合保健体育科学センター教授、同大学大学院医学系研究科教授兼任。博士(医学)。専門は運動生理学。 |
件名1 |
呼吸
|
(他の紹介)内容紹介 |
人は1日に2万回以上、一生のあいだに6億〜7億回の呼吸を行います。ふだん無意識にしている「呼吸」には命を支えるための精巧なメカニズムが存在します!酸素を取り込み二酸化炭素を排出する仕組みとは?運動するとなぜ息が苦しくなるのか?ジョギングやヨガなど、運動種目と呼吸のコツは?さらに呼吸は「こころ」にどんな影響を与えるのか!そのすべてを徹底紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「呼吸」する時、体ではなにが起きているのか?(人はどのように酸素を取り込むのか 「呼吸」を行う驚異のメカニズム ほか) 第2章 体に酸素はなぜ必要なのか(ヘモグロビンと酸素飽和度 体には酸素がなぜ必要なのか? ほか) 第3章 持久運動での呼吸の動態とメカニズム(運動時の実際の呼吸と呼吸法 運動する時「呼吸」には何が起こるのか ほか) 第4章 スポーツと呼吸のいい関係(ヨガと呼吸 登山と呼吸 ほか) 第5章 呼吸と「こころ・からだ」のいい関係(呼吸とこころの健康 呼吸とからだの健康 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
石田 浩司 1961年、兵庫県生まれ。名古屋大学総合保健体育科学センター教授、同大学大学院医学系研究科教授兼任。博士(医学)。1987年、神戸大学大学院教育学研究科修士課程修了。同年、名古屋大学総合保健体育科学センター助手。1994年、名古屋大学大学院医学研究科より博士(医学)授与。2005年、名古屋大学総合保健体育科学センター教授(大学院教育発達科学研究科教授兼任)。2010年、オックスフォード大学医学部生理学部門客員研究員。2014年より名古屋大学大学院医学系研究科教授を兼任し、現在に至る。専門は運動生理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ