蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003498920 | 368.6/モ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000603020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説決闘全書 |
書名ヨミ |
ズセツ ケットウ ゼンショ |
著者名 |
マルタン・モネスティエ/著
大塚 宏子/訳
|
著者名ヨミ |
マルタン モネスティエ オオツカ,ヒロコ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
457p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-562-03256-1 |
分類記号 |
368.61
|
内容紹介 |
名誉を深く傷つけられた人間に許された決闘。華々しき名誉か無様な死か。多数の希少図版とともに、神話の中の一騎討ち、騎馬試合の儀式、20世紀初頭の決闘など、決闘にまつわるすべてを網羅する。 |
著者紹介 |
ジャーナリスト、作家。著書に「図説死刑全書」「図説自殺全書」「図説動物兵士全書」「図説排泄全書」「図説奇形全書」がある。 |
件名1 |
決闘-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
第一部では、長年の噺家人生から得た見聞をもとに、四季折々の寄席風景を芸人たちのエピソードを交えて綴る。楽屋のしきたりや符牒など、「寄席百科」と言うべき知識も満載。第二部では、『寄席育ち』以後の一代記を収める。落語協会会長就任、全国各地での独演会、放送出演、レコード大全集録音、御前口演など、昭和の名人と称された日々をつぶさに語る。聞き手・山本進。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 寄席楽屋帳(寄席歳時記 寄席風物詩 楽屋実語教 寄席経済学 滑稽鹿芝居) 第2部 『寄席育ち』後日(『寄席育ち』以後 落語協会会長 放送専属秘話 音盤吹込物語 先代圓生追善 名誉御前口演) |
(他の紹介)著者紹介 |
三遊亭 圓生 1900‐1979年。落語家。子ども義太夫を経て落語家に転向、橘家圓童で初高座。20年橘家圓好で真打。41年六代目三遊亭圓生を襲名。45年春、志ん生らと共に満洲に渡り慰問公演を行い、大連で終戦を迎える。戦後は完成度の高い高座を披露、押しも押されもせぬ大看板として活躍。65‐72年落語協会会長。68年芸術選奨文部大臣賞、72年芸術祭大賞、73年勲四等瑞宝章を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ