蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
伊達史料集 下 第二期戦国史料叢書 11
|
著者名 |
小林 清治/校注
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,セイジ |
出版者 |
人物往来社
|
出版年月 |
1967 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001048362 | 210.4/ダ/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000304580 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伊達史料集 下 第二期戦国史料叢書 11 |
書名ヨミ |
ダテ シリョウシュウ(ダイニキ センゴク シリョウ ソウショ) |
著者名 |
小林 清治/校注
|
著者名ヨミ |
コバヤシ,セイジ |
出版者 |
人物往来社
|
出版年月 |
1967 |
ページ数 |
405p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
210.47
|
件名1 |
日本-歴史-室町時代
|
件名2 |
伊達氏
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界的なアンコール学研究者の六〇年近い研究の総決算。往時の人々の六〇〇年に及ぶ叡智と最先端技術の結晶である世界遺産アンコール。前にすると膨大な石造伽藍に圧倒される。クメールの人々は、これだけの建造物をどうやって造ったのか、労働力を支えた経済力は何によって賄われていたのだろうか、造営した二六代の王たちは何を考え、どのように生きたのか。碑文、発掘成果、最新測量技術などを駆使した研究成果を踏まえ、アジア世界へとつながっていた王道の踏破、周辺五大都城調査、世界的な大発見二八〇体の仏像の発掘などを通して、王たちの興亡の歴史を振り返る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アンコール遺跡とは何か―巨大な建寺エネルギーに圧倒される 第2章 群雄割拠をまとめた若い王―前アンコール時代末期からジャヤヴァルマン三世まで 第3章 アンコール王朝を造営した炯眼の王 第4章 最初の大都城ヤショダラプラ 第5章 アンコールへの再遷都を行なった王 第6章 最初の建寺王―忠誠を誓った査察官たち 第7章 スールヤヴァルマン二世の大いなる野望 第8章 偉大な建寺王ジャヤヴァルマン七世 第9章 浮彫りに描出されたアンコール都城の人々 第10章 すべての道はアンコールへ―ヒトとモノが動いた王道 第11章 世紀の大発見、二八〇体の仏像発掘―歴史は塗り替えられた |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ