検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ケーキの切れない非行少年たち   新潮新書 820

著者名 宮口 幸治/著
著者名ヨミ ミヤグチ,コウジ
出版者 新潮社
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008018780368.7/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×
2 岡町702531914368.7/ミ/一般図書成人室 在庫 
3 庄内209777440368.7/ミ/一般図書成人室 在庫 
4 千里008055501368.7/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×
5 千里209777044368.7/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×
6 千里209831742368.7/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×
7 野畑008020182368.7/ミ/一般図書成人室 在庫 
8 野畑209830389368.7/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×
9 東豊中008006777368.7/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×
10 服部007985013368.7/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×
11 高川209745611368.7/ミ/一般図書成人室 在庫 
12 蛍池702798190368.7/ミ/一般図書成人室禁帯出在庫  ×
13 豊中駅SP008045619368.7/ミ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮口 幸治
彫刻-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000552815
書誌種別 図書
書名 ケーキの切れない非行少年たち   新潮新書 820
書名ヨミ ケーキ ノ キレナイ ヒコウ ショウネンタチ(シンチョウ シンショ)
著者名 宮口 幸治/著
著者名ヨミ ミヤグチ,コウジ
出版者 新潮社
出版年月 2019.7
ページ数 182p
大きさ 18cm
ISBN 4-10-610820-4
ISBN 978-4-10-610820-4
分類記号 368.71
内容紹介 認知力が弱く、「ケーキを等分に切る」ことすらできない-。人口の10数%いるとされる「境界知能」の人々に焦点を当て、彼らを学校・社会生活で困らないように導く超実践的メソッドを公開する。
著者紹介 神戸大学医学部卒業。医学博士、臨床心理士。児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務。立命館大学産業社会学部教授。困っている子どもたちの支援を行う「コグトレ研究会」を主宰。
件名1 青少年問題
件名2 少年犯罪
件名3 発達障害

(他の紹介)内容紹介 彫刻界の巨人アントニー・ゴームリーと、気鋭の美術批評家マーティン・ゲイフォードが、ストーン・ヘンジから鎌倉大仏まで、ラオコーンからダミアン・ハーストまで、古今東西の「彫刻」の流れを、18のテーマ・論点で語り尽くす。
(他の紹介)目次 身体と空間
壁を跳ね返せ
墳丘・平原・立石
樹木と生命
光と闇
粘土と塑造
“虚”の空間
人体と石塊
青銅の時代
建造物のなかの人体
巨像と奴隷
時間と死の定め
襞の下の身体
行為と出来事
恐怖とフェティシズム
収集と選択
工業と重金属
変わりゆく世界をかたちにする

図版クレジット
謝辞
索引
著者紹介・訳者紹介
(他の紹介)著者紹介 ゴームリー,アントニー
 彫刻家。1950年、イギリス・ロンドン生まれ。ケンブリッジ大学やロンドン大学ゴールドスミス・カレッジなどで学ぶ。1980年代にブリティッシュ・ニュー・スカルプチュアの潮流の一角として活躍、現在も世界の彫刻界をリードし続ける。エルミタージュ美術館やウフィツィ美術館などでの個展のほか、日本でも神奈川県立近代美術館葉山館や東京国立近代美術館などで展示・所蔵されている。94年にターナー賞、2013年に世界文化賞など受賞多数。ケンブリッジ大学フェロー、ロイヤル・アカデミー会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゲイフォード,マーティン
 作家、美術批評家、美術史家。ケンブリッジ大学で哲学を、ロンドン大学コートールド美術研究所で美術史を修める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石崎 尚
 愛知県美術館主任学芸員。1977年生まれ。多摩美術大学大学院修士課程修了。専門は近現代彫刻史と日本の戦後美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 卓行
 東京藝術大学芸術学科准教授。美術批評、美術理論研究。1969年生まれ。東京藝術大学卒業後、同大学院博士後期課程単位取得退学。専攻は20世紀後半のアメリカを中心とする現代美術研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。