蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
心にひびけカンタンの声 わたしの昆虫記 5
|
著者名 |
矢島 稔/著
|
著者名ヨミ |
ヤジマ,ミノル |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 005892641 | 486/ヤ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000756809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心にひびけカンタンの声 わたしの昆虫記 5 |
書名ヨミ |
ココロ ニ ヒビケ カンタン ノ コエ(ワタシ ノ コンチュウキ) |
著者名 |
矢島 稔/著
|
著者名ヨミ |
ヤジマ,ミノル |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
150p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-617150-7 |
ISBN |
978-4-03-617150-7 |
分類記号 |
486.48
|
内容紹介 |
50年にわたる「カンタンを聴く会」の活動からわかった、その驚くべき一生。しかし、まだまだ謎は残っている! カンタンを中心に不思議な「鳴く虫」の生態を紹介。次々と謎が出現する昆虫の研究や観察の面白さがわかる一冊。 |
著者紹介 |
1930年東京生まれ。東京学芸大学卒業。財団法人東京動物園協会理事長。ぐんま昆虫の森園長。元多摩動物公園園長。文部大臣表彰受賞。著書に「樹液をめぐる昆虫たち」など。 |
件名1 |
かんたん
|
(他の紹介)内容紹介 |
世の中には「知ってるつもり」があふれている。「知ってるつもり」はなぜまずいのか?認知科学・認知心理学の知見によると、われわれは手持ちの知識を使うことでしか対象を見ることができない。システム化されていない断片的な“知識”だけでは、きちんとした疑問や推測が起きないのだ。虚心坦懐に対象を眺めれば疑問が湧いてくるということはあり得ない。ピンポイントの疑問を持てるように知識をシステマティックに整備し、ピンポイントにわからなくなるように知識を操作する必要がある。いわば知識を使ってわからなくなる、わからなくすることで問題を発見するのだ―。ロングセラー『わかったつもり』刊行から16年。今最も求められる「問題発見力」を身につけるための方法を解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「知ってるつもり」をなぜ問題にするのか(「知ってるつもり」 私たちはこんなマズイ知識の中で育っている 知識に関するいくつかの誤解) 第2章 「共通性」と「個別特性」によるものごとの捉え方(多様なものを捉える 「共通性」と「個別特性」 特異なものを捉える) 第3章 孤立した知識への対応(繋がっていない知識 孤立した「知ってるつもり」は疑問を生まない 孤立した知識への対応) 第4章 知識システムと教育(これも「共通性」と「個別特性」 公式の罪 学習理論と教育) 第5章 知識システム構築に関する留意点(驚きからのスタート 知識のフル活用が「わからない」に繋がる 単純化と不整合) 引用・参考図書 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ