蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
科学者の創造性 雑誌『自然』より 中公文庫 ゆ7-1
|
著者名 |
湯川 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ユカワ,ヒデキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008475857 | 404/ユ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000756957 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学者の創造性 雑誌『自然』より 中公文庫 ゆ7-1 |
書名ヨミ |
カガクシャ ノ ソウゾウセイ(チュウコウ ブンコ) |
副書名 |
雑誌『自然』より |
副書名ヨミ |
ザッシ シゼン ヨリ |
著者名 |
湯川 秀樹/著
|
著者名ヨミ |
ユカワ,ヒデキ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-207131-5 |
ISBN |
978-4-12-207131-5 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
一冊の本との出会いによって物理学を志した学生時代の回想から、講演「素粒子論はいずこへ」、ノーベル賞授賞式への旅を綴った「旅のノートから」まで、湯川秀樹が科学雑誌『自然』に発表したエッセイと講演を集成。 |
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
一冊の本との出会いによって物理学を志した学生時代の回想から、講演「素粒子論はいずこへ」「科学の進歩と国際協力」、ノーベル賞授賞式への旅を綴った「旅のノートから」まで。科学雑誌『自然』に一九四七年から七五年にかけて発表したエッセイと講演を集成。文庫オリジナル。 |
(他の紹介)目次 |
1(思い出すこと 学術の交流 旅のノートから 若い人々へ 仁科芳雄先生の思い出 科学の進歩と国際協力 研究者としての人間 二つの道を一つに 科学者の創造性 物理学者群像 変革期に生きる 日本の科学の一〇〇年 一物理学者の視点から) 2(素粒子論の現状と将来 湯川記念館開館記念講演 素粒子論はいずこへ 会議が終って 理論物理学の伝統について 将来計画の意義 物理学の老化と若返り 素粒子論の現状と将来 素粒子論三〇年 ベータ崩壊の古代史) 巻末対談 京都と日本を語る(水上勉×湯川秀樹) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯川 秀樹 1907年東京生まれ。物理学者。29年京都帝国大学理学部物理学科卒業。34年日本数学物理学会常会で中間子仮説を発表。43年文化勲章受章。49年ノーベル物理学賞受賞。52年京都大学に湯川記念館完成、翌53年共同利用研究所として基礎物理学研究所に改称、初代所長となる。70年京都大学退官、京都大学名誉教授。81年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ