検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水の迷宮  

著者名 種村 季弘/著
著者名ヨミ タネムラ,スエヒロ
出版者 国書刊行会
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210041513910.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

288.4933 288.4933
王室 イギリス-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000686678
書誌種別 図書
書名 水の迷宮  
書名ヨミ ミズ ノ メイキュウ
著者名 種村 季弘/著
著者名ヨミ タネムラ,スエヒロ
出版者 国書刊行会
出版年月 2020.12
ページ数 316p
大きさ 20cm
ISBN 4-336-07080-7
ISBN 978-4-336-07080-7
分類記号 910.268
内容紹介 種村季弘の泉鏡花論集成。鏡花作品における水モティーフについてはじめて本格的に論じたと評される「水中花変幻」、ちくま文庫「泉鏡花集成」の解説など、泉鏡花をめぐる評論、エッセー、講演録、対談全16編を収録する。

(他の紹介)内容紹介 1952年、若く美しい女王が誕生して以来、イギリス王室は世界から注目されるようになった。日本も例外ではなく、とくにロイヤルファミリーの話題は大きな関心事となっている。そんなイギリス王室だが、発祥は1066年、征服王ウィリアムの興したノルマン朝まで遡る。約1000年に渡り存続するイギリス王室。その歴史を紐解いてみよう。
(他の紹介)目次 序章 人々に愛される王室
第1章 イギリス王室1000年の軌跡
第2章 王朝・人物解説(ノルマン朝〜ブロワ朝(無政府時代)―イングランドの歴史を変えた初の王朝
プランタジネット朝―フランス王室とのつながりが百年戦争に発展
ランカスター朝―対仏戦争と内乱に明け暮れた治世
ヨーク朝―薔薇戦争とともに始まった王朝
テューダー朝―混乱期を乗り越えのちの繁栄の礎を築く
ステュアート朝―国王の存在意義が問われた時代
ハノーヴァー朝―イギリス帝国主義の最盛期を迎えた時代
サクス・コバーク・ゴータ朝―目まぐるしく変わる王室の名
ウィンザー朝―さまざまな危機を乗り越え現在にいたる王室)
第3章 施設と年表
(他の紹介)著者紹介 指 昭博
 英国史学者、神戸市外国語大学名誉教授。1957年、大阪府岸和田市生まれ。大阪大学院文学研究科博士課程。テューダー朝を中心とする近世イングランドの歴史を研究。また、近代イギリスにおけるナショナル・アイデンティティ形成と歴史意識や宗教との関わりについての研究や、生活文化に視点を置いた社会史についても研究を進めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 水中花変幻   7-29
2 水辺の女   30-34
3 摩耶夫人三相   鏡花・迷宮・金沢   35-48
4 胎児を孕む化物屋敷   泉鏡花『草迷宮』   49-54
5 泉鏡花   水の迷宮   55-62
6 読みたくなる鏡花   63-66
7 「泉鏡花集成」解説   71-178
8 鏡花再演   181-184
9 言語の受難・言語の解体   三田英彬『泉鏡花の文学』   185-189
10 『海の鳴る時』の宿   190-203
11 三階から上   鏡花の化け物   204-209
12 縮地気妖の怪   210-213
13 玄関のない家   214-217
14 泉鏡花と白山信仰   221-239
15 泉鏡花作品に見るオシラ様   240-266
16 鏡花、彼岸の光明   267-300
川上 弘美/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。