蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マンガ孟子・大学・中庸の思想 講談社+α文庫
|
著者名 |
蔡 志忠/作画
|
著者名ヨミ |
サイ,シチュウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210264339 | 123.8/モ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000576103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マンガ孟子・大学・中庸の思想 講談社+α文庫 |
書名ヨミ |
マンガ モウシ ダイガク チュウヨウ ノ シソウ(コウダンシャ プラス アルファ ブンコ) |
著者名 |
蔡 志忠/作画
和田 武司/訳
|
著者名ヨミ |
サイ,シチュウ ワダ,タケシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1998.9 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-06-256290-1 |
分類記号 |
123.8
|
件名1 |
孟子
|
件名2 |
大学(作品)
|
件名3 |
中庸
|
(他の紹介)内容紹介 |
鎌倉時代、北条氏に謀反を企てるも敗北した和田義盛の孫・頼秀が紀州太地で漁業を始める。その後裔が江戸の初期、武芸を海の狩猟に転用し、新しい捕鯨技術を生み出した。西鶴『日本永代蔵』の「鯨ゑびす」へとつながる太地の「マニファクチュア」にセットされた勇壮な自然との関わり方は、日本人にとって特別なレガシーを伝える。 |
(他の紹介)目次 |
熊野太地浦捕鯨乃話(太地五郎作 述)(太地捕鯨の起源 徐福来熊の批判 事務所の事 大納屋の事 山見の事 ほか) 熊野太地浦捕鯨の談(国立科学博物館滝庸博士のごあいさつ 昔の鯨の捕り方 捕鯨の起源 熊野捕鯨の終末の原因 太地にて初めて洋式捕鯨の事) 鯨肉の料理に就いて―(太地鯨浦(五郎作)) |
(他の紹介)著者紹介 |
太地 五郎作 1875‐1957。下里村郵便局長、勝浦町長などを務めた。郷土史家で、熊野とくに捕鯨の歴史を研究した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ