蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209941335 | 311.8/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000608641 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ファシズムはどこからやってくるか |
書名ヨミ |
ファシズム ワ ドコ カラ ヤッテ クルカ |
著者名 |
ジェイソン・スタンリー/著
棚橋 志行/訳
|
著者名ヨミ |
ジェイソン スタンリー タナハシ,シコウ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
223,13p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7251-3 |
ISBN |
978-4-7917-7251-3 |
分類記号 |
311.8
|
内容紹介 |
ヒトラー時代のモラルパニックから、ドナルド・トランプのレトリックまで。大衆の情動はいかにして扇動されるのか。「我々」と「やつら」のあいだに線引きをする政治的手法の歴史と現在から、ファシズムの正体を明らかにする。 |
著者紹介 |
1969年米ニューヨーク州生まれ。イェール大学哲学教授。専門は言語哲学と認識論。『ニューヨーク・タイムズ』や『ワシントン・ポスト』への寄稿者としても知られる。 |
件名1 |
ファシズム
|
(他の紹介)内容紹介 |
上司の問題点を指摘したことによるパワハラ。パワハラがパワハラを呼ぶリスク。自分の「公務員像」を物差しにして部下の個人的なことに立ち入るパワハラ。専門職の部下からの新任上司へのパワハラ。不適切な住民対応を報告された腹いせのパワハラ。住民から受けるパワハラ的な行為…「パワハラ防止法」の施行で自治体の対応も待ったなし!パワハラリスクを回避するアンガーマネジメントの技術。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 職場のパワーハラスメントの現状と対策(なぜ今、改めてパワーハラスメント(パワハラ)対策が急務なのか パワハラとは パワハラが生まれる原因 パワハラの6類型 ほか) 第2章 パワハラ防止のための感情のコントロール(アンガーマネジメントを使った感情のコントロール パワハラ防止のためのアドバイス) 第3章 具体例で学ぶアンガーマネジメント活用法(職場内のいじめ 本庁からの異動の不安がもたらしたパワハラ 公務への責任感が強い上司から部下へのパワハラ 住民からの苦情が発端のパワハラ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ