蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ケンブリッジ 知の探訪 経済学・哲学・文芸
|
著者名 |
西沢 保/編著
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,タモツ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209577568 | 331.7/ケ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000484381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケンブリッジ 知の探訪 経済学・哲学・文芸 |
書名ヨミ |
ケンブリッジ チ ノ タンボウ |
副書名 |
経済学・哲学・文芸 |
副書名ヨミ |
ケイザイガク テツガク ブンゲイ |
著者名 |
西沢 保/編著
平井 俊顕/編著
|
著者名ヨミ |
ニシザワ,タモツ ヒライ,トシアキ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
5,394p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-08103-5 |
ISBN |
978-4-623-08103-5 |
分類記号 |
331.74
|
内容紹介 |
緊張と革新をくり返しながら展開を遂げてきたケンブリッジ学派の現代的意義とは。第一線の研究者が、理論・思想・政策・哲学・文化といった幅広い視野からケンブリッジ学派の全体像を捉える。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。帝京大学経済学部教授。 |
件名1 |
経済学-ケンブリッジ学派
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜいま、哲学で「人間」が大きな問題となっているのか。「思弁的実在論」「加速主義」「新実在論」といった話題の現代哲学を解説しながら、その論点をわかりやすく整理。AIからゲノム編集・機械化による人体改造、そして気候危機に資本主義まで。私たちが直面しているテクノロジー時代の具体的な問題を踏まえ、起こりつつある思想の地殻変動を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ポスト・ヒューマニズムという論点(ポスト・ヒューマニズムとは何か ポスト・ヒューマニズムの系譜とは ほか) 第2章 思弁的実在論はどこからきたのか(思弁的転回の意味とは 相関主義をいかに乗り越えるか ほか) 第3章 加速主義はどこに向かうのか(ニック・ランドという源流 加速主義は新しい思想か ほか) 第4章 新実在論は何を問題にしているのか(思弁的実在論vs.新実在論 人間主義的な実在論 ほか) 終章 転換期の哲学者たち |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 ケンブリッジ 知の探訪
1-17
-
西沢 保/著 平井 俊顕/著
-
2 マーシャルとケンブリッジ学派
マーシャル型の新古典派
21-51
-
藤井 賢治/著
-
3 マーシャルの経済思想
「進歩」と福祉・幸福の追究
53-87
-
西沢 保/著
-
4 ケンブリッジの厚生経済学
89-132
-
山崎 聡/著 高見 典和/著
-
5 ケインズ革命とは何か
マーシャルからケインズへ
135-161
-
小峯 敦/著
-
6 マーシャル経済学からケインズ経済学へ
1930年前後のケンブリッジにおけるカーンの役割
163-199
-
袴田 兆彦/著
-
7 ケンブリッジ学派の景気循環論
201-231
-
下平 裕之/著
-
8 ケインズ経済学の貨幣的側面
ポスト・ケインジアンによる貨幣経済理論の展開
233-258
-
渡辺 良夫/著
-
9 ケインズにおける哲学・芸術・経済学
啓蒙主義対ロマン主義の構図に照らして
261-280
-
塩野谷 祐一/著
-
10 戦間期ケンブリッジの社会哲学
市場経済の病弊と治癒
281-318
-
平井 俊顕/著
-
11 ケンブリッジの哲学状況
319-347
-
伊藤 邦武/著
-
12 ブルームズベリー・グループ
349-379
-
中矢 俊博/著
前のページへ