蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アニメの輪郭 主題・作家・手法をめぐって
|
著者名 |
藤津 亮太/著
|
著者名ヨミ |
フジツ,リョウタ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2021.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008467649 | 778.7/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宮崎駿イメージボード全集3
宮崎 駿/著,ス…
空想映像文化論 : 怪獣ブームから…
氷川 竜介/著
義妹生活 : another da…
三河 ごーすと/…
アニメ音響の魔法 : 音響監督が語…
藤津 亮太/企画…
創造力の翼を広げる宮崎駿の言葉
桑原 晃弥/著
ゴジラvs.自衛隊 アニメの「戦争…
小泉 悠/著,高…
スタジオジブリの美術
スタジオジブリ/…
宮崎駿イメージボード全集1
宮崎 駿/著,ス…
宮崎駿イメージボード全集2
宮崎 駿/著,ス…
アニメ「鬼滅の刃」イラスト記録集3
吾峠 呼世晴/原…
名探偵コナン降谷零 松田陣平 伊達…
青山 剛昌/著・…
スタジオジブリ全作品集
講談社/編集,ス…
1秒24コマのぼくの人生
りん たろう/著
ふたりのブラック・ジャック : マ…
手塚 治虫/著,…
道楽もの交遊記
大塚 康生/著,…
機動戦士ガンダム宇宙世紀…一年戦争編
SFアニメと戦争
高橋 杉雄/著
アニメ・エクスペリエンス : 深夜…
川口 茂雄/著
シンカリオン超進化大百科 : 決定…
MS図鑑PMX-003 AMX-0…
最新アニメ業界の動向とカラクリがよ…
谷口 功/著,麻…
井上俊之の作画遊蕩
井上 俊之/著,…
されどわれらが日々 : 鈴木敏夫×…
鈴木 敏夫/著,…
ジブリをめぐる冒険
鈴木 敏夫/著,…
アニメーション<動き>のガイドブッ…
竹内 孝次/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000754316 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アニメの輪郭 主題・作家・手法をめぐって |
書名ヨミ |
アニメ ノ リンカク |
副書名 |
主題・作家・手法をめぐって |
副書名ヨミ |
シュダイ サッカ シュホウ オ メグッテ |
著者名 |
藤津 亮太/著
|
著者名ヨミ |
フジツ,リョウタ |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2021.10 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7917-7417-3 |
ISBN |
978-4-7917-7417-3 |
分類記号 |
778.77
|
内容紹介 |
アニメの描いてきたもの、描かなかったもの…。テレビや映画館等のメジャーな流通経路で見られる作品を取り上げ、様々な角度から「アニメの輪郭」について考える。『ユリイカ』とその臨時増刊号に発表されたものを中心に収録。 |
著者紹介 |
1968年生まれ。アニメ評論家。新聞記者、週刊誌編集者を経て、フリーのライター。東京工芸大学非常勤講師。著書に「アニメと戦争」「プロフェッショナル13人が語るわたしの声優道」など。 |
件名1 |
アニメーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
『白雪姫』『サザエさん』『うる星やつら』『鋼の錬金術師』『輪るピングドラム』『パプリカ』『精霊の守り人』『シン・エヴァンゲリオン』…。フレームに浮かび上がるアニメのかたち。 |
(他の紹介)目次 |
視点1 そこに何が描かれていたか―時代・主題をめぐって(アニメに適さない題材、ファンタジー―『白雪姫』『三匹の子ぶた』『まんが日本昔ばなし』『アルプスの少女ハイジ』『機動戦士ガンダム』『新世紀エヴァンゲリオン』『ライオンと魔女』 不可視の世界/五感の世界―『精霊の守り人』『指輪物語』『ロード・オブ・ザ・リング』『風の谷のナウシカ』『となりのトトロ』『王立宇宙軍オネアミスの翼』『機動戦士ガンダム』 テレビアニメが教えてくれた世界の名作―『アルプスの少女ハイジ』『家なき子レミ』『フランダースの犬』『赤毛のアン』 ほか) 視点2 それは誰が描いたものなのか―監督・演出をめぐって(アニメーションにおける「演出」とは―『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』『機動戦士Zガンダム 星を継ぐ者』 岡田麿里、アニメーション監督は誰でもできるのか―『さよならの朝に約束の花をかざろう』『true tears』『風を見た少年』 「社会派」としての幾原邦彦―『輪るピングドラム』『ベルサイユのばら』『少女革命ウテナ』『ユリ熊嵐』 ほか) 視点3 それはどのように描かれたものなのか―アニメ・漫画・実写の界面をめぐって(記号と身体と内面―『トーキング・ヘッド』『男子高校生の日常』『STAND BY MEドラえもん』『ルパン三世』 三次元化するキャラクター―『ピンポン』『宇宙戦艦ヤマト』『ルパン三世』『ガッチャマン』『CASSHERN』『妖怪人間ベム』『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』『寄生獣』『釣りバカ日誌』『ミナミの帝王』『僕は友達が少ない』『SPACE BATTLESHIP ヤマト』『のだめカンタービレ』『ヤッターマン』 漫画がアニメになるとき―『鉄腕アトム』『鋼の錬金術師』『劇場版 鋼の錬金術師 シャンバラを征く者』『鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星』『西遊記』『さすがの猿飛』『キャプテンハーロック』『ドラゴンボール』 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤津 亮太 1968年生まれ。アニメ評論家。新聞記者、週刊誌編集者を経て、フリーのライターとなる。アニメ・漫画雑誌などに文章を多数執筆。東京工芸大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ